• TSRデータインサイト

日本経営心理士協会 ・ 藤田耕司代表 単独インタビュー  ~ 心や感情の性質を理解すれば、経営が変わる ~

 一般社団法人日本経営心理士協会(TSR企業コード: 016276469、以下:協会)の藤田耕司・代表理事は、公認会計士と心理カウンセラーの二つの顔を持つ経営コンサルタントだ。協会が創設した「経営心理士」の講座には、これまでに数千名が受講した。
 東京商工リサーチ(TSR)は、経営の問題点を心理面から紐解く方法などを藤田代表理事に単独インタビューした。


―「経営心理士」とは

 人間の行動は心や感情が大きく影響する。経営者の悩みを聞くと、業種は様々でも内容は大体似ている。「部下が思うように動かない」、「売上がなかなか伸びない」、これがほとんどだ。このため、部下や顧客が思うように動いてくれたらほとんどの経営の問題は解決する。つまり、これらの人が思うように動かないから経営がうまくいかないのだ。人の行動を司るのは心や感情で、部下や顧客の心や感情の性質を先に理解することが重要だ。しかし、経営者に心の勉強をしているのかと聞いても「していない」と言う。
 松下幸之助氏や稲盛和夫氏など、偉大な経営者やリーダーをみると、実は心理学に沿ったやり方をしていることが多い。そこで心と感情の性質に基づいた経営をできるようになるための資格として「経営心理士」を作った。

―経営心理士の講座は

 経営心理士を取得するための経営心理士講座を開催しているが、講座を受ける目的は現場を変えることであり、そのための手段として講座を受け、知識を得る。しかし、知識を得ても現場が変わらなければ講座を受ける意味がない。
 そのため、現場と日常を変えることにコミットした講座となっており、感情を動かし、行動を変え、成果に繋がる実践的な手法を伝えている。現場にどう活かすかなど実践計画を立てる宿題も出し、受講者は売上が増えたり、離職者が減るなどの成果が出ている。


インタビューに応じる藤田耕司代表理事
インタビューに応じる藤田耕司代表理事

―経営心理士協会を開設したきっかけは

 19歳から心理学を学んでいた。一方で、大学に掲示してあった公認会計士のポスター「企業のドクター」のキャッチフレーズがかっこよく、公認会計士に憧れた。2004年に公認会計士試験に合格し、現在の有限責任監査法人トーマツに入社した。監査法人時代は、一般的な企業の監査業務に携わり、とても楽しかった。監査法人に勤めながら週末に異業種交流会も主催していた。
 独立は早期退職者の募集があったためで、まず会計事務所を始めた。そこで経営者から部下や顧客の悩みなどの心理を自分なりに体系化して話していたら、コンサルの依頼が次々と来るようになった。税務業務をやりながらコンサルも行い、次第にコンサルのウェイトが大きくなった。
 また、経営と心理に関するセミナーの依頼を受け、やってみたらすごく好評で参加者が増えた。そして一般社団法人を作って協会にして講座という形にした方が良いのではとアドバイスをもらい、2015年に一般社団法人日本経営心理士協会がスタートした。

―経営心理士の資格取得方法は

 経営心理士の資格を取得するには、日本経営心理士協会のコースを受講する必要がある。全部で7コースを終了し、課題をすべて提出できたら修了となり認定される。認定までにおよそ1年かかる。
 現在、経営心理士の資格を取得したのは約400名で、経営者か士業が大半だ。最近は会社員も増えてきている。

―最近多い経営者の悩みは

 多いのは人手不足だ。人手不足でない業界を探す方が難しく深刻だ。悩みの原因は明確で「離職」と「採用」にある。人間が根源的に抱く欲求が満たされているかどうかが鍵を握る。欲求を満たすマネジメントをして離職者を減らし、欲求が満たされるイメージを持ってもらえる募集広告を書くことで応募者は増やせる。
 人間は感情で動く。そして感情は欲求が満たされる時と満たされない時に動く。つまり感情の元となるのが欲求なので、欲求を理解した経営ができるかどうかで離職者の数が大きく変わる。採用の募集広告も同じで、欲求が満たされるイメージを提示し、感情を動かす必要がある。
 経営がうまい人は、人材採用の候補者に未来をみせて行動を促すのもうまい。入社した後の未来をどこまで魅力的に提示できるかで、応募の人数が変わってくる。

―コロナ禍で変化したことは

 オンライン、リモート、在宅勤務などビジネスモデルの変化が起きた。それにより企業の一体感が薄れ、改めてコミュニケーションは大事だということで見直すことが増えている。どのようにコミュニケーションを取るべきかという相談が多い。コロナ禍による業績悪化で資金繰りの相談も多いが、その前に売上をどう伸ばすかが重要だ。ビジネスモデルにもよるが、営業トーク一つで売上は変わる。また、借入やファンドからの資金調達も魅力的かつ説得力のある未来をどう掲示するかで資金の集まり方が大きく変わる。

―私的整理と破産の経営者の違いは

 業歴が長い企業はビジネスモデルが古くなっていることが多く、時代の流れに合ったビジネスモデルに変化させることが大事だ。
 経営者が「俺の言う通りにやれ」と逐一口を挟み過ぎる会社は、従業員は言われたことをやるだけで自分の頭で考え、自分で動くことができない。この状況で社長が弱くなると指示がなくなり動けず、再建が難しくなる。
 優秀な経営者は必要なことは丁寧に教え、その後は裁量を与えて従業員に考えさせる。そうやって地力のある社員が育った企業の再建はやりやすい。


 心の性質に沿った経営の仕方を伝え、多くの受講生が成果を出している経営心理士講座は多くのマスコミにも取り上げられ、省庁や大手企業でも導入されている。
 経営心理士は新たな経営の手法であると共に経営コンサルの手法としても注目され、経営者だけでなく士業や会社員にも広がり、混迷の時代の羅針盤になりつつある。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2023年11月8日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘

東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも活性化に向かう地域があることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

3

  • TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

4

  • TSRデータインサイト

破産開始決定のMPH、「抗告など対抗せず」

8月18日に東京地裁より破産開始決定を受けたMPH(株)(TSRコード:036547190)の幹部は20日、東京商工リサーチの取材に応じ、「破産開始決定に対しての抗告などはしない予定」とコメントした。

5

  • TSRデータインサイト

『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる  「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック

幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。

TOPへ