• TSRデータインサイト

メインバンク取引社数の増加率はネット銀が上位、信金の強さも

~ 住信SBIがトップ、4位に島田掛川信金がランクイン ~


 2023年「企業のメインバンク調査」で、取引社数が前年より増えた増加率ランキング(メイン取引社数500社以上)は、1位住信SBIネット銀行(39.1%増)、2位楽天銀行(15.2%増)、3位PayPay銀行(14.5%増)と、ネット銀行が上位を席巻した。
 ネット銀行は、アプリなど利便性の高さや送金などの手数料の安さ、口座開設スピード、簡単な融資審査などを強みに、取引社数が急ピッチで増えている。
 ネット銀行に次ぐ増加率は、地域に根ざす信用金庫が並ぶ。4位島田掛川信金、5位滋賀中央信金と続き、上位30のうち、24行を占めた。コロナ禍で経営が悪化した中小企業に寄り添った支援活動が結実したといえる。

ネット銀行がメインバンクの企業が急増

 東京商工リサーチ(TSR)が保有する156万8,602社の企業DBから企業のメインバンクを抽出、集計した。1位から3位までネット銀行が独占し、増加率トップの住信SBIネット銀行はメイン取引社数842社(前年605社)、増加率39.1%と大幅に伸ばした。
 2位の楽天銀行は1,607社(同1,394社)で、増加率は15.2%と安定して伸長。3位のPayPay銀行も1,453社(同1,268社)で、増加率14.5%と二桁成長を維持している。
 なお、抽出条件の取引先数500社以上には届かないが、ネット銀行のGMOあおぞらネット銀行の増加率は142.2%増(168→407社)と2.4倍で、全金融機関の中で最高だった。

信用金庫の健闘も目立つ

 ネット銀行に続く増加率では、信用金庫が目を引く。増加率上位30では、ネット銀行が3行、銀行はゆうちょ銀行(13位)と熊本銀行(27位)、徳島大正銀行(30位)の3行にとどまり、残る24行はすべて信金が占めた。
 信金トップは、全体4位で静岡県掛川市に本店を構える島田掛川信金(7.6%増)。同信金は2019年6月の合併で誕生したが、日本最古の信金として知られる。取引企業に新規開拓やビジネスマッチング支援、事業性評価の取組強化など、積極的なコンサルティング機能を推し進めている。
 5位は滋賀県近江八幡市が本店の滋賀中央信金。コロナ関連の資金繰り支援など、事業継続への積極的な取り組みが活きている。
 以下、6位中栄信金(神奈川県秦野市)、7位平塚信金(神奈川県平塚市)、8位但陽信金(兵庫県加古川市)、9位徳島信金(徳島県徳島市)、10位さがみ信金(神奈川県小田原市)で、神奈川県が地盤の3信金がランクインした。



 パソコンやスマートフォンでインターネットを介し、申込から口座開設までネットで完結。振込手数料が安く、24時間営業で効率的なネット銀行が人気だ。一方で、小回りを利かせた寄り添う支援が強みの信金も増加率の上位に入る。まさにニーズに応じた金融機関の選択が加速していることが増加率ランキングに表れている。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2023年9月20日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)






人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ