• TSRデータインサイト

ネット銀行が「メインバンク」の企業が急増、11年間で6.4倍  コロナ禍もデジタルで先行、利便性で金融機関に一石を投じる

~ 2023年 「ネット銀行メインバンク」調査 ~


 2000年にジャパンネット銀行(現PayPay銀行)が営業を開始以来、ネット銀行(インターネット専業銀行)の快進撃が止まらない。ネット銀行がメインバンクの企業は、2013年はわずか665社だった。ネット銀行の認知が広がり2018年は1,751社、そして2023年は4,322社と、コロナ禍を含む5年間で約2.5倍に増えた。対前年増加率は過去2番目の25.4%増と大幅に伸びている。24時間営業で送金などの手数料が安く、融資審査も簡易で早いなど、利便性の高さでメインバンクに選ぶ企業が増え続けている。

 TSRの全国156万8,602社の企業データベースで、ネット銀行をメインバンクとしている企業を集計した。TSRが独自抽出したネット銀行9行(対象:auじぶん銀行、GMOあおぞらネット銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、ソニー銀行、大和ネクスト銀行、みんなの銀行、楽天銀行、UI銀行)のうち、2023年のメイン取引社数トップは、楽天銀行の1,607社だった。2位はPayPay銀行の1,453社。3位は住信SBIネット銀行の842社、4位はGMOあおぞらネット銀行の407社と続く。

 ネット銀行の強みは、デジタルへの特化だろう。法人の口座開設がオンラインで手続きができ、完了までの期間も短い。さらに、振込などは手数料コストが安く、24時間対応している。また、決算書を提出しなくても借入可能なネット銀行もある。こうした利便性が評価されているようだ。
 設立間もない企業は、近隣の金融機関の店舗に取引口座を開設し、預金積立や決算書で信用を蓄積する。そして、借入金などを通じてメインバンクとの関係を築く。だが、利便性や効率を求める経営者が増え、メインバンクの選択肢が広がってきた。
 
 とはいえ、メイン取引社数はメガバンクや地銀と比べ、まだ大きな開きがある。ただ、楽天銀行の1,607社は、2023年メイン取引社数ランキングでは160位前後の信用金庫とほぼ同水準になった。既存金融機関もデジタル化を急ぐが、従来の審査システムなどのマニュアルに依存する限り、デジタル分野で先行するネット銀行をメインバンクに選ぶ企業は増えるだろう。

※ 本調査は、東京商工リサーチの企業データベースから2013年-2023年の各3月末のメインバンクを集計、分析した。  
   商号変更や統合等は、2023年6月末を採用。メインバンクが複数の場合、最上位行をメインバンクとした。
※ ネット銀行は、auじぶん銀行、GMOあおぞらネット銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、ソニー銀行、大和ネクスト銀行、みんなの銀行、楽天銀行、UI銀行の9行を対象とした。
※ 統合した金融機関の統合前の社数は単純に合算し、順位も合算後の順位を採用した。


全金融機関の順位も高い伸び

 全金融機関の取引社数では、全体トップの三菱UFJ銀行が12万5,942社、地銀トップの北洋銀行も2万6,014社と、ネット銀行とは大きな開きがある。ただ、楽天銀行の1,607社は、全金融機関では166位で、前年(182位)から順位をあげた。2位のPayPay銀行も177位(前年197位)、3位の住信SBIネット銀行は233位(同283位)、4位のGMOあおぞらネット銀行は346位(同438位)と、高い伸びを示している。

ネット銀行をメインバンクとする企業が急増




人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ