• TSRデータインサイト

私的整理を活用した事業再構築、中小企業の12.2%が「検討」を視野 ~ 第25回「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査 ~

 新型コロナウイルス感染拡大の第8波の動向が懸念されるなか、政府は感染防止と経済活動の再活性化の両立を目指している。企業活動はコロナ禍の克服に動き出し、11月の売上高(単月)が前年を上回った企業は59.5%に達した。また、「宿泊業」と「飲食業」は、8割を超える企業が前年同月比で増収を果たした。全国旅行支援などの政策的な後押しに加え、感染防止への取り組みが浸透し、人流が回復していることが背景にあると見られる。

一方、私的整理手続きを活用して事業再構築を検討する可能性のある企業は10.9%に達した。業種別では、「飲食業」は29.6%、「宿泊業」は16.6%にのぼる。事業再生は将来キャッシュフローの見極めが重要だが、コロナ禍もほぼ3年が経過し、見通しの蓋然性を判断しやすくなっているようだ。「実質無利子・無担保融資(ゼロ・ゼロ融資)」をはじめ、緊急避難的なコロナ支援で背負った債務への対応に本格的に取り組む企業が今後増えそうだ。
ただ、ゼロ・ゼロ融資について、すでに返済猶予を受けていたり、今後の返済に懸念を感じている中小企業は約3割(28.8%)に及ぶ。今年3月には「事業再生ガイドライン」が公表され、次の通常国会への提出が見込まれる「私的整理の法制化」の議論が活発だが、こうした声に配慮しないと「突然死」が多発し、予期せぬ法的整理の急増を招きかねない。


※本調査は12月1日~8日にインターネットによるアンケート調査を実施。有効回答5,211社を集計分析した。
※前回(第24回)調査は、2022年10月25日公表(調査期間:2022年10月3日~12日)。
※資本金1億円以上を大企業、1億円未満や個人企業等を中小企業と定義した。


Q. 貴社は、中小企業活性化協議会(旧・再生支援協議会)や事業再生ADRなどの私的整理手続きを活用して、収益性の向上のための新分野展開(新商品の開発など)や業態転換(商品の生産の効率化や費用の低減)などの事業再構築を検討する可能性はありますか?(択一回答)

「ある」、中小企業は12.2%

 「ある」は10.9%(4,445社中、488社)だった。規模別では、大企業の「ある」は3.2%(623社中、20社)、中小企業では12.2%(3,822社中、468社)だった。
「ある」と回答した企業を業種別(業種45分類、回答母数20以上)でみると、トップは「飲食業」の29.6%(27社中、8社)だった。

本調査結果の詳細はPDFファイルをご覧ください。

第26回「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査[PDF:1.42MB]

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ