• TSRデータインサイト

燃料費の高まりで25件に倒産が急増【2月道路貨物運送業倒産】

~ 2023年2月道路貨物運送業の倒産 ~


件数が2.2倍に急増 燃料費の高止まりが経営を圧迫

 2023年2月の道路貨物運送業倒産は件数が25件(前年同月比127.2%増)で、前年同月(11件)から2.2倍に急増した。2月度としては、2016年(21件)以来、7年ぶりに20件を上回った。
 燃料費の高騰などによる「物価高」倒産は6件(前年同月3件)で倍増。従業員数20人未満が23件(前年同期比130.0%増)で9割以上(構成比92.0%)を占めており、燃料費の高止まりによる小・零細企業の苦境が浮き彫りとなっている。
 2022年度(4-2月)の倒産件数は累計238件(前年同期比48.7%増、前年同期160件)で、前年同期の約1.5倍と大幅に増加した。

 負債総額は24億8,700万円(前年同月比101.0%増)で、2022年2月より13カ月連続で前年同月を上回った。件数の増加に加え、前年同月に発生しなかった負債5億円以上の倒産が1件発生し、負債総額は前年同月から倍増した。

 軽油価格は、年度を通じて1Lあたり150円前後を推移し、価格の高止まりが長期化しているが、運賃への価格転嫁ができている企業は少ない。また、働き方改革に伴う「2024年問題」への対応も急務となるなか、コスト負担が重荷となり、経営再建が先送りとなっている。春以降、コロナ関連融資の返済が本格化するが、経営体力が疲弊した企業を中心に人手不足や燃料費の高止まりなどで倒産件数をさらに押し上げる可能性が高まっている。


道路貨物運送業 倒産件数推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

2

  • TSRデータインサイト

7月の「税金滞納」倒産16件 5カ月ぶり増加 物価高で苦悩する企業への納税支援が急務

2025年7月の「税金(社会保険料を含む)滞納」倒産は16件(前年同月比33.3%増)で、5カ月ぶりに前年同月を上回った。1-7月累計は95件(前年同期比14.4%減)と4年ぶりに前年同期を下回ったが、2016年以降の10年では2番目の高水準となった。

3

  • TSRデータインサイト

解体工事業の倒産が最多ペース ~ 進む小規模業者の淘汰、難しいコスト削減 ~

建て替えや再開発に欠かせない解体工事は、不動産市況のバロメーターのひとつだ。建設業界ではゼネコンの好調な業績が目立つが、解体工事業の倒産が過去最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減

8月7日、日米間で合意した新しい「相互関税」が発動された。東京商工リサーチは、発動直前の7月30日~8月6日に「トランプ関税」に関する第3回目の企業アンケートを実施した。

5

  • TSRデータインサイト

破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」

7月30日に東京地裁より破産開始決定を受けた(株)サクライ(TSRコード:290060095、東京都、製菓材料販売)の実態バランスシートは、長年に渡って極めて厳しい状況だったことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

TOPへ