• TSRデータインサイト

コロナ破たん、岡山県で累計50件超え 全国累計は5111件 「新型コロナウイルス」関連破たん【1月5日16:00現在】

 1月5日は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)が21件判明、全国で累計4,864件(倒産4,713件、弁護士一任・準備中151件)となった。
 件数は2022年に入って増勢を強め、9月(206件)、10月(226件)、11月(210件)に続き、12月も月間最多の243件が判明。2022年は前年(1,718件)から3割増の2,282件にのぼった。
 倒産集計の対象外となる負債1,000万円未満の小規模倒産は累計247件判明した。この結果、負債1,000万円未満を含めた新型コロナウイルス関連破たんは累計で5,111件に達した。
 国内の企業数(358万9,333社、2016年総務省「経済センサス」)を基にした比率では、コロナ破たん率は0.142%で1,000社に1社が破たんした計算となる。都道府県別で最も比率が高いのは東京都の0.255%で唯一の0.2%台、一方最低は和歌山県と宮崎県の各0.063%で、地域間での格差がみられる。
 倒産抑制に効果を発揮したコロナ関連融資は、返済の本格化や利子補給期間の終了を控え、利用企業の返済余力が焦点となっている。また、過剰債務問題が深刻化する一方で、企業は経済活動の再開に伴う運転資金需要への対応も求められる。
 経営資源の乏しい小規模事業者ほど、業績回復のめどや先行きの見通しが立たず、日々の資金繰りに追われるケースが大半だ。ここに、原材料価格や人手不足でのコストアップも負担となっている。コロナ関連破たんは、業績が回復せずに脱落する息切れ型と、運転資金を確保できない企業を中心に、年明け以降も増勢が続く可能性が高い。

【都道府県別】(負債1,000万円以上) ~ 岡山県が50件目、100件以上は14都道府県 ~

 都道府県別では、東京都が1,012件と全体の2割強(構成比20.8%)を占め、突出している。以下、大阪府489件、愛知県239件、福岡県235件、神奈川県218件、兵庫県207件、北海道193件、埼玉県179件、千葉県134件、静岡県126件、宮城県と茨城県が105件、栃木県102件、広島県101件と続く。
 5日は全国で21件判明し、岡山県が50件に達した。10~20件未満が2県、20~50件未満が20県、50件以上100件未満が11府県、100件以上は14都道府県に広がっている。

【業種別】(負債1,000万円以上) ~ 飲食が最多 建設、アパレル、食品卸、宿泊が続く ~

 業種別では、コロナ禍での来店客の減少に加え、食材や光熱費高騰の負担も重い飲食業が最多で763件に及ぶ。営業制限が続いた地域を中心に、経営体力の消耗やあきらめによる飲食業の新型コロナ破たんがさらに増加する可能性も強まっている。
 次いで、工事計画の見直しなどの影響を受けた建設業が552件に達した。小売店の休業が影響したアパレル関連(製造、販売)の358件。このほか、飲食業などの不振に引きずられている飲食料品卸売業が211件。インバウンドの需要消失や旅行・出張の自粛が影響したホテル,旅館の宿泊業が161件と、上位を占めている。

【負債額別】(負債1,000万円以上)

 負債額が判明した4,816件の負債額別では、1千万円以上5千万円未満が最多の1,790件(構成比37.1%)、次いで1億円以上5億円未満が1,560件(同32.3%)、5千万円以上1億円未満が953件(同19.7%)、5億円以上10億円未満が258件(同5.3%)、10億円以上が255件(同5.2%)の順。
 負債1億円未満が2,743件(同56.9%)と半数以上を占める。一方、100億円以上の大型破たんも13件発生しており、小・零細企業から大企業まで経営破たんが広がっている。

【形態別】(負債1,000万円以上)

 「新型コロナ」関連破たんのうち、倒産した4,713件の形態別では、破産が4,250件(構成比90.1%)で最多。次いで民事再生法が172件(同3.6%)、取引停止処分が164件(同3.4%)、特別清算が107件、内整理が15件、会社更生法が5件と続く。
 「新型コロナ」関連倒産の9割超を消滅型の破産が占め、再建型の会社更生法と民事再生法の合計は1割未満にとどまる。業績不振が続いていたところに新型コロナのダメージがとどめを刺すかたちで脱落するケースが大半。
 先行きのめどが立たず、再建型の選択が難しいことが浮き彫りとなっている。

【従業員数別】(負債1,000万円以上)

 「新型コロナ」関連破たんのうち、従業員数(正社員)が判明した4,664件の従業員数の合計は4万4,140人にのぼった。平均すると1社あたり約10人となる。 4,664件の内訳では従業員5人未満が2,686件(構成比57.5%)と、半数以上を占めた。次いで、5人以上10人未満が902件(同19.3%)、10人以上20人未満が579件(同12.4%)と続き、従業員数が少ない小規模事業者に、新型コロナ破たんが集中している。
 また、従業員50人以上の破たんは2021年上半期(1-6月)で17件、下半期(7-12月)で15件。2022年は上半期で24件に増加し、下半期も29件発生した。


※企業倒産は、負債1,000万円以上の法的整理、私的整理を対象に集計している。
※原則として、「新型コロナ」関連の経営破たんは、担当弁護士、当事者から要因の言質が取れたものなどを集計している。
※東京商工リサーチの取材で、経営破たんが判明した日を基準に集計、分析した。

0105未満

               (負債1,000万円未満含む)                  


0105コロナ率

               (都道府県別のコロナ破たん率、負債1,000万円未満含む)                      


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ