• TSRデータインサイト

潮目の変化が鮮明に、11月では2年ぶりの40件台 ~ 2022年11月「負債1,000万円未満の倒産」調査 ~

  2022年11月の負債1,000万円未満の企業倒産は44件(前年同月比18.9%増)で、11月としては4年ぶりに前年同月を上回った。コロナ禍の2020年は6月94件、7月83件と急増したが、コロナ関連支援が浸透すると倒産は抑制された。ただ、支援効果が薄れるとともに、再び増勢の兆しが見え始めてきた。
  「新型コロナ」関連倒産は17件(同142.8%増)で、負債1,000万円未満の倒産の約4割(構成比38.6%)を占めた。

 産業別は、最多が「サービス業他」の21件(前年同月比10.5%増)で、全体のほぼ半数(構成比47.7%)を占めた。サービ業他は、通所・短期入所介護事業(ゼロ→4件)、食堂,レストランと酒場,ビヤホール(1件→2件)などで、前年同月を上回った。
 次いで、「建設業」(同133.3%増)と「小売業」(同12.5%減)が各7件と続く。
 原因別は、「販売不振」が前年同月と同件数の28件で、全体の63.6%を占めた。次いで、「他社倒産の余波」8件(同700.0%増)、「事業上の失敗」4件(同300.0%増)の順。
 資本金別は、「個人企業他」を含む資本金1,000万円未満が40件(同11.1%増)で、全体の9割(構成比90.9%)を占めるなど、ほとんどが小・零細企業だった。
 形態別は、「破産」が42件(同16.6%増)で、構成比は95.4%と大半を占めた。小・零細企業は資産背景が脆弱で、経営再建が困難で事業継続を断念するケースがほとんどを占めている。
 コロナ関連支援策は、企業の資金繰りを一時的に緩和した。しかし、2022年に入り支援策が縮小すると、支援効果も薄れてきた。さらに、2023年は「実質無利子・無担保融資(ゼロ・ゼロ融資)」の返済もピークを迎える。また、円安や資源高などによる物価上昇、人件費上昇などでコストアップは避けられない。過剰債務を抱えた企業は、新たな資金調達は容易ではないだけに、倒産だけでなく廃業などの動きにも注視が必要だ。

  • 本調査は、2022年11月に全国で発生した企業倒産(法的、私的)のうち、企業倒産集計(負債1,000万円以上)に含まれない、負債1,000万円未満の倒産を集計、分析した。

倒産44件、11月では4年ぶりに前年同月を上回る

 2022年11月の負債1,000万円未満の倒産は、44件(前年同月比18.9%増)で、7月、8月の24件を底に3カ月連続で前月を上回った。11月としては、2018年以来、4年ぶりに前年同月を上回った。
 「新型コロナ」関連倒産は17件(前年同月比142.8%増、前年同月7件)と急増し、負債1,000万円未満の倒産に占める構成比は38.6%(前年同月18.9%)と約4割を占めた。
 負債1,000万円未満の倒産は、小・零細企業がほとんどで資金余力も乏しい。コロナ支援効果も希薄化し、業績回復が見込めず事業継続を断念するケースが増えている。

1000万未満

【産業別】サービス業他が約5割

 産業別では、10産業のうち、増加が4産業、減少が1産業、同件数は5産業だった。
 最多は、サービス業他の21件(前年同月比10.5%増)で、11月としては4年ぶりに前年同月を上回った。ただ、構成比は47.7%で、前年同月の51.3%から3.6ポイント低下した。
 このほか、建設業が7件(同133.3%増)で3年ぶり、製造業が3件(同50.0%増)で4年ぶりに、それぞれ前年同月を上回った。また、不動産業が1件(前年同月ゼロ)で、4年ぶりに発生した。一方、小売業は7件(前年同月比12.5%減)で、3年ぶりに前年同月を下回った。
 情報通信業2件、卸売業と金融・保険業、運輸業が各1件で、それぞれ前年同月と同件数だった。農・林・漁・鉱業は、2年連続で発生がなかった。
 業種別では、通所・短期入所介護事業4件(前年同月ゼロ)、建築工事業3件(同ゼロ)、内装工事業(同ゼロ)、経営コンサルタント業(同1件)、商業写真業(同ゼロ)、食堂,レストラン(同1件)、酒場,ビヤホール(同1件)が各2件。このほか、とび工事業、一般電気工事業、製缶板金業、船舶製造・修理業、工業用模型製造業、自動車部分品・附属品卸売業、野菜小売業、酒小売業、宗教用具小売業、花・植木小売業、中古品小売業、無店舗小売業、不動産管理業、すし店、理容業、美容業、劇団、書道教授業、警備業が各1件で、それぞれ前年同月を上回った。

1000万未満

【形態別】消滅型の破産が95.4%

 形態別は、「破産」が42件(前年同月比16.6%増、前年同月36件)で、4年ぶりに前年同月を上回った。負債1,000万円未満の倒産の95.4%を占め、前年同月(97.2%)より1.8ポイント低下した。
 このほか、民事再生法が2件(前年同月1件)で、2年連続で前年同月を上回った。
 負債1,000万円未満の倒産は小・零細企業がほとんどで、その多くは経営再建や事業再構築のための資金力も乏しく、事業継続を諦めていることを浮き彫りにしている。

【原因別】販売不振が6割超

 原因別は、最多が「販売不振」の28件(前年同月比±0.0%)で、前年同月と同件数だった。負債1,000万円未満の倒産の6割超(構成比63.6%)を占めたが、前年同月の75.6%より12.0ポイント低下した。「既往のシワ寄せ(赤字累積)」が1件(前年同月比±0.0%)だった。
 『不況型』倒産(既往のシワ寄せ+販売不振+売掛金等回収難)は、前年同月と同件数の29件(同±0.0%)。負債1,000万円未満の倒産に占める構成比は65.9%で、前年同月の78.3%より12.4ポイント低下した。
 このほか、「他社倒産の余波」が8件(同700.0%増)で3年ぶり、「事業上の失敗」が4件(同300.0%増)で4年ぶりに、それぞれ前年同月を上回った。一方、代表者の病気や死亡を含む「その他」が1件(同75.0%減)で、2年ぶりに前年同月を下回った。
 「運転資金の欠乏」は、前年同月と同件数の2件だった。

【資本金別】1千万円未満が9割

 資本金別は、「1千万円未満(個人企業他を含む)」が40件(前年同月比11.1%増、前年同月36件)で、11月としては3年ぶりに前年同月を上回った。ただ、構成比は90.9%で、前年同月の97.2%より6.3イント低下した。
 内訳は、「個人企業他」15件(前年同月比±0.0%)、「1百万円以上5百万円未満」12件(前年同月比20.0%増、前年同月10件)、「5百万円以上1千万円未満」8件(同700.0%増、同1件)、「1百万円未満」5件(同50.0%減、同10件)だった。
 このほか、「1千万円以上5千万円未満」が4件(前年同月比300.0%増)で、2年ぶりに前年同月を上回った。「1億円以上」と「5千万円以上1億円未満」は、11月としては2008年より15年間で発生がなかった。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ