• TSRデータインサイト

居酒屋チェーン上場16社、コロナ前から1,274店減 撤退に歯止めかからず、店舗2割減少 「大手居酒屋チェーン」店舗数調査

 コロナ禍で制限された飲食店の営業時間が緩和され、半年が経過した。客足は戻りつつあるが、9月末の大手居酒屋チェーン16社の店舗は5,387店で、6月末から111店減(2.0%減)と撤退が続いている。
 忘年会シーズンを迎えるが、約3年間のコロナ禍で浸透した根強い感染防止の意識や、若者を中心に飲みニケーション不要論も広がり、大人数での宴席需要や仕事終わりの“ちょっと一杯“のハードルは高いままだ。
 東京商工リサーチ(TSR)は、コロナ前(2019年12月)を起点に、上場する大手居酒屋チェーンの2022年9月末までの店舗数を調査した。居酒屋チェーンの店舗数は、コロナ前に比べて大半は減少している。だが、一部の居酒屋チェーンは店舗数を増やしており、居酒屋チェーンの出店施策も“二極化”が加速している。

 上場居酒屋チェーン主要16社の店舗数は、コロナ前の2019年12月末は6,661店だった。しかし、2022年9月末は5,387店と、1,274店(19.1%減)減少した。閉店数は、2020年(1~12月)は4月以降の緊急事態宣言による小売・外食・サービス業の休業も影響し、585店が閉店した。2021年(同)は、度重なる緊急事態宣言等で外出自粛が定着し、390店が閉店した。2022年は、3月に全国でまん延防止等重点措置が解除されたが、1-6月188店、7-9月111店、合計299店が閉店し、店舗撤退に歯止めが掛かっていない。まだ、一部を除いて店舗の“スクラップ”は続きそうだ。

  • 本調査は居酒屋(焼鳥店、バル形態店舗等含む)をメインに展開する、上場16社の有価証券報告書や月次実績などの開示資料から、店舗数を集計した。

店舗数の推移は

 上場居酒屋チェーン主要16社の店舗数は、2022年9月末で5,387店だった。コロナ前の2019年12月末は6,661店だったことから、コロナ前から3年間で1,274店(19.1%減)が減少した。
 コロナ前から最も店舗が減少したのは、居酒屋「はなの舞」や「さかなや道場」を運営するチムニーの250店減(738店→488店)。
 次いで、「土間土間」や「甘太郎」を展開するレインズインターナショナル(親会社コロワイド)の245店減(1,839店→1,594件)、「庄や」運営の大庄197店減(487店→290店)と続く。
 コロナ前から店舗数が50%以上減少したのは1社、30%以上50%未満が4社、10%以上30%未満が5社、10%未満が3社。逆に、コロナ前から店舗を増やしたのは3社あった。
 店舗を増やした3社は、串カツ田中ホールディングス(以下HD)16.1%増(273店→317店)、「肉汁餃子のダンダダン」を運営するNATTY SWANKYHD44.1%増(86店→124店)、餃子や韓国料理など料理別で居酒屋業態を展開する一家HD7.2%増(69店→74店)。いずれもジャンルに特化したメニューの提供や、少人数での来店を中心に受け入れる業態で増店が目立つ。

16社中、3社が店舗増、業態による出店施策の“二極化”進む

 居酒屋チェーンを運営する上場主要16社の店舗数は、コロナ前から1,274店が純減した。
 コロナ前から店舗数が減少したのは13社、このうち1社(SANKO MARKETING FOODS)は半減、4社が30%以上の減少だった。大手居酒屋チェーンは、新規感染者数が落ち着いた今夏も多くが店舗のスクラップを続け、出店には消極的な企業が大半を占めている。
 一方、コロナ前から店舗が純増したのは3社。いずれも“串カツ”、“餃子”、“韓国料理”など、メニューやテーマを絞り、メインターゲットに大人数や団体客ではなく、少人数での集客を想定した店づくりがポイントの業態だ。東京商工リサーチが10月に実施した「忘・新年会に関するアンケート」では、「開催しない」企業が61.4%と6割以上を占め、宴席の人数制限が解除されたにも関わらず、大人数での会食は敬遠されている。
 東京では約2年ぶりに「Go To Eatキャンペーン」Tokyo食事券の販売がスタートし、外食の需要喚起を図っている。しかし、新型コロナ感染拡大の“第8波”の動きや、春以降の物価高や外食メニューの値上げなど、飲食業は課題が山積している。実質賃金が目減りし、消費者の外食マインド低下も危惧されており、大手居酒屋チェーンは当面、守りの施策が続きそうだ。

202211居酒屋店舗数

集計の対象企業・事業は以下の16社

 (株)コロワイド(TSR企業コード:360172105、東証プライム、レインズインターナショナルのみ)
チムニー(株)(TSR企業コード:298064804、東証スタンダード)
(株)鳥貴族ホールディングス(TSR企業コード:571700365、東証プライム)
(株)大庄(TSR企業コード:292458312、東証スタンダード)
ワタミ(株)(TSR企業コード:350488649、東証プライム)[国内外食店]
(株)ヴィア・ホールディングス(TSR企業コード:290001692、東証プライム)
(株)DDホールディングス(TSR企業コード:296331996、東証プライム)[飲食事業]
(株)ヨシックスホールディングス(TSR企業コード:401392406、東証プライム)
(株)串カツ田中ホールディングス(TSR企業コード:571824587、東証スタンダード)
SFPホールディングス(株)(TSR企業コード:298545780、東証プライム)
テンアライド(株)(TSR企業コード:290859840、東証スタンダード)
(株)ハブ(TSR企業コード:294236058、東証プライム)
(株)SANKO MARKETING FOODS(TSR企業コード:295043857、東証スタンダード)
(株)ジェイグループホールディングス(TSR企業コード:401035484、東証グロース)
(株)NATTY SWANKYホールディングス (TSR企業コード:330431870、東証グロース)
(株)一家ホールディングス(TSR企業コード:692786570、東証スタンダード)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘

東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも活性化に向かう地域があることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

3

  • TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

4

  • TSRデータインサイト

破産開始決定のMPH、「抗告など対抗せず」

8月18日に東京地裁より破産開始決定を受けたMPH(株)(TSRコード:036547190)の幹部は20日、東京商工リサーチの取材に応じ、「破産開始決定に対しての抗告などはしない予定」とコメントした。

5

  • TSRデータインサイト

『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる  「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック

幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。