• TSRデータインサイト

上場メーカー「想定為替レート」  平均1ドル=135.3円、期初から16.2円アップ ~ 2023年3月期下半期 「想定為替レート」調査 ~

 外国為替相場は2022年10月に一時1ドル=151円90銭台にまで下落し、32年ぶりの円安水準となった。11月に130円台まで戻しているが、引き続き歴史的な円安水準が続いている。
 夏場以降の急激な円安進行で、上場メーカーは期初(2022年4月)に設定した対ドル想定為替レート(以下、想定レート)を大幅に見直すケースが広がっている。

 上場メーカー106社の2023年3月期下半期の想定レートは、1ドル=135円が最多の28社だった。次いで、1ドル=140円が27社で、1ドル=135円~140円が全体の半数を占めた。
 106社の平均値は1ドル=135.3円。2023年3月期の期初レートは119.1円だったが、わずか半年で16.2円も上回った。調査を開始(2011年3月期決算)以来、最安値だった2023年3月期初の想定レートを大幅に更新した。

  • 本調査は、東京証券取引所に上場する主な電気機器、自動車関連、機械、精密機器メーカー(3月期決算企業)のうち、11月15日までに判明した106社の2023年3月期下半期の想定為替レートを開示資料などをもとに集計し、比較した。

想定レート 平均値は半年で16.2円アップ

 上場メーカー106社の下半期の想定レートは、平均1ドル=135.3円で、2023年3月期の期初(2022年4月時点、119.1円)から16.2円の円安設定だった。
 調査を開始した2011年3月期以降では、2023年3月期の期初にそれまで最安値だった2016年3月期初(想定レート1ドル=115.8円)を上回り、過去12年で最も安い水準となった。
 しかし、その後も円安ドル高が急激に進行したことを受け、主要メーカー各社が下半期の想定レート見直しに動いたことがわかる。

想定為替レート1

1ドル=130円台が半数超え

 下半期の想定レートは、1ドル=135円が28社(構成比26.4%)と最も多く、次いで、1ドル=140円が27社(同25.4%)、1ドル=130円が13社(同12.2%)と続く。
 レンジ別では、1ドル130円台が最も多く58社(同54.7%)、 同140円台以上が38社(同35.8%)、同120円台以下が10社(同9.4%)だった。
 最安値は各種モニターの生産を展開するEIZO(東証プライム)の150円(1社)で、期初1ドル=130円から下半期は150円に変更した。一方、最高値は精密モーター大手、日本電産の110円(1社)で、「期初から変更していない」として据え置き、最安値と最高値では40円の開きがあった。
 

想定為替レート2

レート変更 最多ゾーンは「120円→140円」

 期初の想定為替レート(対象122社)は、「1ドル=120円」に設定した企業が58社と最も多く、約5割(構成比47.5%)を占めていた。
 その後の想定レートの変更状況を比較すると、「120円→140円」とした企業が17社(構成比16.0%、対象106社)で最も多く、次いで「120円→135円」が14社(構成比13.2%)、「115円→135円」が8社(同7.5%)、「120円→130円」が6社(同5.6%)だった。
 為替相場の円安ドル高進行を受け、期初から据え置いた1社を除き、105社が「円安シフト」に想定レートを変更した。また、期初からの下落幅の最大は26円(1社)だった。


 海外展開するグローバル企業を中心に、輸出比率の高いメーカーにとっては円安ドル高の為替相場は売上増や為替差益などで有利に作用する。2023年3月期の上半期決算では急激な円安ドル高が業績押し上げ要因となり、好決算が相次いだ。為替変動に対する売上高や利益の影響を示す為替感応度を開示する企業も増え、1円の円安ドル高で日立製作所は売上収益が85億円上昇、パナソニックホールディングスは営業利益が8億円上昇するとしている。
 ただ、多くのメーカーで仕入価格や原材料価格が上昇し、同時進行でコスト面への悪影響が広がっている。企業間のパワーバランスや製品によっては激しい価格競争で価格転嫁が難しく、仕入コストのみが上昇し利益率の低下に繋がるケースもある。
 為替の変動局面では、恩恵を受ける企業と受けられない企業の格差が鮮明となり、業績の二極化が広がる可能性が高まる。当面、円安ドル高傾向が続くとみられるなかで、為替相場の企業業績への影響を注視する必要がある。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。