• TSRデータインサイト

震災から11年で累計1,998件に、年ベースでは10年連続で減少

 2011年3月11日に発生した東日本大震災から間もなく11年が経過する。甚大な被害を裏付けるように、震災後に月次で震災関連倒産が発生しなかったのは2020年5月、2021年3月、2022年1月のわずか3カ月しかない。今なお震災の影響を引きずり、2022年2月までの震災関連倒産の累計は1,998件に達した。
 被災地の復興は、防災工事やインフラ整備など各地で進んでいる。しかし、11年を経過しても福島第一原発事故の影響は大きく、震災前の生活や企業活動に戻るまでには至っていない。さらに新型コロナ感染拡大が重なり、厳しい経営が続く企業も多い。
 震災関連倒産は、震災直後の2011年の544件をピークに、10年連続で減少している。特に、2016年以降は発生件数が年間100件を下回った。2021年の発生は21件(前年比38.2%減)と前年を大幅に下回ったが、減少した背景は経営改善というより、新型コロナ関連の資金繰り支援策の効果が大きかったとみられる。今後、支援効果が薄まると、反動増に転じる可能性を残している。
 震災後の業績回復の遅れやコロナ関連支援策の副作用などで、過剰債務に陥っている企業は多い。一方、中小企業の多くは事業再編や再構築に取り組むには資金力が乏しく、抜本的な経営再建は難しいのが実情だ。
 被災地域の企業は、震災とコロナ禍の二重の負担が重しとなっており、これまで以上に企業へ寄り添ったきめ細やかな支援が欠かせない。

 累計件数1,998件のうち、都道府県別の最多は東京の583件。次いで、宮城206件、福島91件、岩手88件、北海道85件、神奈川80件、茨城79件、千葉77件、福岡71件、栃木63件、群馬61件、静岡51件、大阪49件、山形と埼玉が各48件と続く。東北6県は490件(構成比24.5%)だった。 産業別では、最多は宿泊業や飲食業などを含むサービス業他の530件(構成比26.5%)。次いで、製造業464件(同23.2%)、卸売業367件(同18.3%)、建設業229件(同11.4%)、小売業188件(同9.4%)、運輸業84件、情報通信業66件と続く。 形態別では、破産が最多の1,471件(同73.6%)。再建型の民事再生法と会社更生法は計153件(同7.6%)と1割未満にとどまり、再建型を選択することの難しさが浮き彫りとなった。


震災1

‌                               

震災2

‌                                     

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ