• TSRデータインサイト

「コロナ破たん」急増は潮目の変化か

 企業倒産は、コロナ関連の資金繰り支援策が効果をみせ、歴史的な低水準が続く。だが、2022年3月の「事業停止」や法的準備を含む「新型コロナ関連破たん」は、月間最多だった2020年12月の179件を大幅に上回り、226件に達した。
 国内初のコロナ感染が確認されてから3年目に入る。コロナ破たんは、2021年2月から2022年3月まで14カ月連続で100件を上回っているが、ゼロ・ゼロ融資の借入返済が始まるなか、「倒産」にも変化の兆しが見える。
 コロナ破たんは、4回目の緊急事態宣言が解除後の2021年10月から12月まで3カ月連続で月間最多を更新した。2022年に入り、いったん落ち着いたかにみえたが、3月は月間最多を更新し、4月1日も19件が判明した。破たんピッチが早まり、水面下に潜んでいた倒産の増加も現実味を帯びている。

コロナ破たんの業種が広がる

 コロナ破たんは、2019年度(2020年2月、3月)は25件だった。それが2020年度は1,231件に急増し、2021年度は1,938件と前年度の約1.6倍(57.4%増)へ大幅に増えた。
 2021年度は協力金などの支援のあった飲食業が323件(構成比16.6%)と、前年度比約1.5倍と急増。さらに、工期延長や資材高騰が影響した建設業も231件(同11.9%)と、前年度から2倍以上増えた。
 コロナ禍に加え、燃料高騰の影響を受ける運輸業は85件(前年度44件)に急増。幅広い業種でコロナ破たんが発生し、全体を押し上げている。

都市部から地方に広がるコロナ破たん

 これまでコロナ破たんは都市部で目立ったが、2021年度は全国に広がった。2021年度は東京都388件、大阪府196件、福岡県110件、兵庫県96件、愛知県86件と都市部を中心にしながらも、前年度比2倍以上の増加は山梨県(1→8件)、徳島県(3→13件)、秋田県(4→14件)、香川県(9→27件)など16府県に達し、地方の増加が顕著になっている。
 件数の減少は、福井県(14→10件)、高知県(7→5件)など4県にとどまった。

                              ◇    ◇    ◇ 
 政府は中小企業活性化パッケージを公表し、コロナ関連の施策は、資金繰り支援から過剰債務への対応へシフトしている。
金融機関の担当者は、「コロナ前から経営不振だった企業の脱落が始まりそうだ」と警鐘を鳴らす。ゼロ・ゼロ融資など支援策の副作用ともいえる過剰債務の返済めどが立たず、新たな資金を調達できない企業も増えている。
 コロナ破たんの急増は、企業倒産の転換を示す前触れなのか。今後の動向が注目される。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2022年4月7日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

joujou

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ