• TSRデータインサイト

緊急事態・まん延防止の解除後、約2割の企業が「出社率引き上げ」=第19回コロナアンケート

 9月30日で緊急事態宣言、まん延防止等重点措置は全面解除されたが、今度はオミクロン株の世界的な感染拡大が懸念されている。こうしたなか東京商工リサーチは、12月1日~9日に企業アンケートを実施した。
 今年11月の売上高が前年11月と比べ「半減」以下の企業(売上半減率)は、飲食業は「ゼロ」だった。前回調査(9月)で、前年9月と比べた飲食業の売上半減率は31.9%で、全業種のうち、ワーストだった。コロナ禍で客足が遠のいた前年同月との対比という条件付きではあるが、緊急事態宣言などの全面解除、新規感染者数の減少で、飲食業の業況の底打ちを示している。
 一方、緊急事態宣言などの解除を受け、合計2割近くの企業が出社率の引き上げや在宅勤務をとりやめたと回答した。「感染リスクの低減」のほか、「従業員間のコミュニケーション不足」や「生産性の低下」を理由に挙げた企業が多い。コロナ禍の緊急避難的な対応で導入された在宅勤務・リモートワークだったが、定着するには多くの課題を残しているようだ。
 また、コロナ禍での赤字累積や借入金の増加による「過剰債務」が問題に浮上しているが、借入金の返済が「全く問題ない」と回答した中小企業は48.5%にとどまった。コロナ禍で膨らんだ債務への対応を含め、今後の支援のあり方も問われそうだ。

  • 本調査は12月1日~9日にインターネットによるアンケート調査を実施。有効回答7,446社を集計、分析した。
    前回(第18回)調査は、2021年10月21日公表(調査期間:10月1日~11日)。
    資本金1億円以上を大企業、1億円未満や個人企業等を中小企業と定義した。

本調査結果の詳細はPDFファイルをご覧ください。

第19回「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査[PDF:1.41MB]

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ