• TSRデータインサイト

“寅年”設立の法人は全国で20万7,099社、最古は1878年設立の四国銀行・百五銀行

 2022年の干支は“寅(とら)”。全国で寅年に設立された法人は20万7,099社で、全国の約330万法人のうち、十二支では最も少ない6.1%だった。
寅年に設立された法人のうち、最も古い設立年は1878(明治11)年。同年に設立された法人は、四国銀行(高知)と百五銀行(三重)の地方銀行2行だった。
寅年に設立された法人の産業別の最多は、サービス業他で6万4,137社(構成比30.9%)。また、都道府県別では東京都の4万9,699社(同23.9%)が最も多い。
設立年は2010年が7万8,870社(同38.0%)と約4割を占め、月別では年度始めの4月が2万4,067社(同11.6%)と、それぞれ最多だった。
上場会社3,886社のうち、寅年設立の法人は341社(同8.7%)で、丑年(419社)、亥年(373社)、子年(370社)に次いで、4番目に多い。
2021年は新型コロナウイルスに翻弄された一年だった。10月に緊急事態宣言などが全面解除され、経済活動が本格的に再開された。そうした流れに乗り、2022年の経済は大きく飛躍することが期待される。

  • 本調査は、東京商工リサーチの企業データベースから個人企業や倒産、休廃業・解散した企業などを除いた約330万社(2021年10月23日時点)から、寅年に設立された法人を対象に抽出し、分析した。
    設立年月は商業登記簿の記載に基づく。

寅年設立の上場企業は341社

 寅年設立の上場企業は341社で、丑年(419社)、亥年(373社)、子年(370社)に次ぐ4番目の多さで、全上場企業(3,886社)の8.7%だった。
市場別では、最多が東証1部の199社(構成比58.3%)で、以下、ジャスダック59社、東証2部49社と続く。
最古は、1878(明治11)年設立の四国銀行(高知)と百五銀行(三重)の地方銀行2行。
次いで、1890(明治23)年設立が若築建設(東京)の1社。1902(明治35)年は、リーガルコーポレーション(千葉)と第一生命ホールディングス(東京)の2社。
そのほか、1926(大正15)年設立は、ブルドックソース(東京)、イオン(千葉)など17社。1938(昭和3)年設立は、不二家(東京)など30社。1950年設立は、丸大食品、三菱商事、ジャノメ、コロナ、リンナイなど126社。1962年設立は、ツインバード工業、コメリなど27社。1974年設立は、キーエンス、王将フードサービス、ぴあなど30社。1986年設立はソフトバンクなど29社。1998年設立は、サイバーエージェント、ZOZOなど39社。
最も若い寅年の2010年設立の上場企業は35社で、このうち、純粋持株会社が13社だった。

寅年

設立年別 業歴100年以上は88社、全体の0.04%

 設立年の最多は、2010(平成22)年の7万8,870社(構成比38.0%)。次いで、1998(平成10)年の4万6,723社(同22.5%)で、平成設立は12万5,593社と全体の6割(60.6%)を占めた。
業歴100年以上の1914年以前に設立された法人は88社で、構成比はわずか0.04%だった。

寅年

産業別 最多はサービス業他で、全体の3割

 産業別の最多は、サービス業他の6万4,137社で、全体の3割(構成比30.9%)を占めた。以下、建設業3万236社(同14.5%)、小売業2万6,811社(同12.9%)、製造業2万3,344社(同11.2%)、卸売業2万173社(同9.7%)、不動産業1万9,564社(同9.4%)、情報通信業1万401社(同5.0%)と続き、10産業のうち7産業が1万社以上だった。
最少は農・林・漁・鉱業の2,502社(同1.2%)。
業種別では、最多が食堂,レストランの6,055社(同2.9%)。次いで、経営コンサルタント業が5,178社(同2.5%)で、この2業種が5,000社以上だった。

寅年


 寅年の1878(明治11)年、東京商法会議所(東京商工会議所の前身)が国内初の商法会議所として設立された。また、東京株式取引所・大阪株式取引所が相次いで設立。1890(明治23)年には第1回衆議院議員総選挙が行われ、経済・政治で現代への一歩が踏み出された。
また、1914(大正3)年に東京駅開業。1926(大正15)年に大正から昭和に改元。1998(平成10)年に長野オリンピック・パラリンピックが開催。2010(平成22)年に改正貸金業法が完全施行され、総量規制(借入額の制限)、上限金利が引き下げられた。
2021年は新型コロナウイルス感染拡大で、緊急事態宣言などが幾度となく発令され、コロナ禍の影響を受けた年だった。しかし、10月に緊急事態宣言などが全面解除され、経済活動が再び動き出した。2022年は『壬寅(みずのえとら)』で、冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力にあふれ、華々しく生まれることを表している。コロナ禍から新たに動き出し、明るい日々を期待させる。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ