• TSRデータインサイト

【取材の周辺】コロナ破たんの高止まりと「隠れコロナ破たん」

 新型コロナウイルス感染拡大の関連支援で今年1~8月の企業倒産は3,986件(前年同期比26.9%減)と歴史的な低水準が続く。ただ、倒産取材の現場では、コロナ禍から逃れられずに体力を疲弊した企業が多い。倒産の現場に立つと、数字に表れない厳しい現実が浮かび上がる。9月の新型コロナ破たんは160件で、月間最多を記録した(負債1,000万円未満を含む)。
一方、コロナに隠れた破たんも目立つ。コロナ禍が日常となり、コロナの影響が深刻でも、そう感じなくなっているのかもしれない。

「高齢化」が破産のきっかけ

 都内で広告などの制作、印刷を手掛けていた老舗企業は今年9月、破産開始決定を受けた。
創業当初は、写植を手掛けていたが、時代とともに受注が先細りとなり、新たに広告制作、印刷にシフトした。だが、受注は伸び悩み、経費負担だけが重くのしかかる。負債を残したまま2014年頃に事業を停止し、会社を休眠状態にした。
この間、代表はパートタイマーで生計を立てていたという。ところが、コロナ感染者数が増加する報道に触れるたび、感染への恐怖が強まった。さらに、寄る年波(としなみ)には抗えない。高齢になっても会社が休眠したままでは関係先だけでなく、家族にも迷惑をかける。そんな思いが頭をよぎり、会社の債務整理を決断したという。
直接のコロナ破たんではないが、長引くコロナ禍が代表に破産への背中を押した。

口を閉ざす関係者

 デイサービス運営の介護事業者が9月、破産開始決定を受けた。周辺への取材では、夏まで事業を続けていたという。
ところが、会社の事情を知る人物は倒産に至った事情になると、途端に口をつぐむ。現地の建物は寂れ、随分長い間、人の出入りがないような印象だ。破産を告げる張り紙はない。近隣では数カ月前に「廃業したようだ」と話す。ただ、その原因やコロナの影響などを訊ねても誰も答えようとしない。
高齢者は感染リスクが高く、入居者の減少で破たんに追い込まれる介護事業者もある。この会社もコロナ禍で経営維持が難しく、破産に至ったのだろうか。
長引くコロナ禍で、裏付けは取れないが、コロナ破たんの可能性を示唆する企業が後を絶たない。支援を受けながら、結局破たんした自責の念があるのか。

 10月1日、全国で緊急事態宣言とまん延防止重点措置が解除された。街中はすでに以前の賑わいが戻ってきた。ただ、失われた時間は取り返せない。コロナの“ど真ん中”で苦労している企業は多い。一部で語られ出した“アフターコロナ”と、今も続く現実をどう織り込むのか。倒産の数だけ、想いが残る。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2021年10月7日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ