• TSRデータインサイト

コロナ破たん2,000件 緊急事態宣言の地域外で増加目立つ

  8月31日、「新型コロナ」関連の経営破たんが全国で2,000件に達した。国内初のコロナ破たんは2020年2月25日に判明し、1,000件目に達したのは約1年後の2021年2月2日だった。2,000件目にはそれから約7カ月後に到達し、発生ペースが加速している。1~1,000件目と1,001~2,000件目を比較すると、特に四国や九州など西日本地区での増加が目立ち、コロナ破たんが地方にもジワリと広がっているのが特徴だ。

 「新型コロナ」関連破たん(負債1,000万円未満含む)で、1,000件到達時の内訳と2,000件到達時の内訳を比べると、東日本(658→1269件)の増加率は92.8%増と2倍を割り込み、西日本(342→731件)は113.7%増で「西高東低」の様相を呈している。
※東日本(北海道・東北・関東・中部・北陸)、西日本(近畿、中国、四国、九州)

 都道府県別で増加率が最も大きかったのは、香川県(6→25件)で316.6%増と4倍超の増加だった。次いで、同じ四国の愛媛県(4→16件)と、破たん件数が全国で最も少ない山梨県(1→4件)が300.0%増、鹿児島県(3→11件)の266.6%増、徳島県(3→10件)の233.3%増となった。山梨県を除いて、西日本での増加率拡大が目立った。
 一方、増加率が最も低かったのは福島県(16→18件)で、12.5%増にとどまった。次いで、大分県(10→13件)の30.0%増、岐阜県(13→19件)の46.15%増の順だった。

 9月2日現在、緊急事態宣言が発令されている21都道府県(811→1,595件)での増加率は96.6%増、まん延防止等重点措置の12県(91→198件)では117.5%増、緊急事態宣言もまん延防止措置も出されていない14県(98→207件)で111.2%増だった。
 発令時期や日数が異なるため単純に比較できないが、宣言発令地域より、むしろ重点措置や発令のない地域の増加率が高かった。
 宣言発令地域では飲食店などのサービス産業は営業活動の制限を受けるが、感染拡大防止のための協力金などもあり、他地域に比べて増加率が抑えられている可能性もある。
 全国的に感染者数の高止まりが続き、コロナ破たんも増勢で推移している。さまざまな業種に悪影響が広がっているほか、大都市だけでなく、地方にもコロナ破たんが拡大している状況が浮き彫りとなった。

円安

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ