• TSRデータインサイト

ファミレス主要11社、コロナ前から約800店減少 第2回上場主要「レストラン」店舗数調査

 大手レストランチェーンの退店が止まらない。レストラン運営の上場主要11社の2021年3月末の店舗数は8322店で、2020年12月末の8437店からわずか3カ月間で115店(1.3%減)減少した。コロナ前は9115店だったが、新型コロナ感染拡大で793店が減少している。
 コロナ禍で、家族連れや多人数のグループでの入店が減少し、外食各社の店舗スクラップにつながっている。
 東京商工リサーチが7月12日に発表した上場14社を対象にした「大手居酒屋チェーン」店舗数調査では、コロナ前に比べ14.5%減の1048店が閉店している。酒類提供を前提とする居酒屋に比べ、レストラン事業は酒類提供への依存度は大きくない。しかし、集客が従来見込めていた繁華街やオフィス街での夜間営業ができなくなったことに加え、それ以外の出店地でも長引く外出自粛や、滞在時間の制限も影響し、厳しい店舗運営を強いられている。
 8月2日、政府は緊急事態宣言の対象地域を、すでに発令されている東京・沖縄に加え、神奈川、埼玉、千葉の3県と大阪府に拡大した。書き入れ時の夏休みに入っても、1日の感染者数が過去最多を記録する日が続き、レストラン運営各社の店舗運営は新たな見直しを迫られる可能性もある。

主要11社のうち、2社はコロナ前から店舗が2割以上減少

 有価証券報告書や四半期報告書などによると、上場レストラン運営11社の店舗数は、直近決算期(2021年3月末・21年5月末)で合計8322店だった。コロナ前(2019年12月・2020年2月)は9115店で、コロナ禍で793店が減少した。
 主要11社のうち、店舗が増加したのはサイゼリヤのみ。コロナ前の1085店から7店舗増え、1092店だった。
 コロナ前と比べ店舗減少率が最も大きかったのは、九州・中国を中心に全国にファミリーレストラン「ジョイフル」を展開するジョイフルで22.6%減少(882店→682店)した。コロナ禍による外食産業の環境変化を理由に、2020年6月に200店の退店計画を発表していた。
 次いで、「ステーキ宮」などを運営するアトムが21.5%減少(468店→367店)した。ただ、アトムは前四半期からは1店舗増加しており、退店ペースは底を打ちひと段落している。
 このほか、うどん主体に和食メニューを展開するグルメ杵屋の18.4%減少(396店→323店)、イタリアンレストラン「カプリチョーザ」で知られるWDIの13.7%減少(102店→88店)と続く。

直近利益別 半数以上が赤字

 集計対象の11社のうち、半数の6社(構成比54.5%)が直近決算期で赤字だった。黒字はゼンショーHD、サイゼリヤなどの5社(同45.5%)。
 ただ、黒字企業のうち2社は、不動産売却を行うなど本業は依然として不振が続く状況だ。直近決算での売上高はセブン&アイ・フードシステムズの親会社のセブン&アイ・ホールディングス以外は前年を下回る局面にあり、レストラン業態の厳しい現状が浮かび上がっている。


 7月下旬に東京都に発令された緊急事態宣言は、8月に対象地域が拡大された。国内の感染者数は8月に入り、連日過去最多を記録するなど、宣言対象地域を中心に飲食店を取り巻く環境は厳しさを増している。
 居酒屋やバー業態に比べ、売上におけるアルコール飲料への依存度は小さいが、大人数での食事の自粛などで、レストラン業態の環境は厳しいままだ。日本フードサービス協会によると、ファミリーレストラン(焼肉含む)の6月の売上高は対前年比88.4%にとどまった。コロナ前の2019年6月と比較すると、64.2%で3割以上落ち込んでいる。人出の多い繁華街やオフィス街では、書き入れ時の夜間営業ができず売上回復のメドは立たないのが実情だ。
 今春以降、既存店をより収益性の見込める別業態に転換し、出店を図るケースも散見される。コーヒーショップやメニュー特化型など、コロナ禍でも高いニーズをあて込んだ業態に転換し、収束の気配がみえないコロナ禍での生き残りをかける。一方、地域や業態により、不採算店のスクラップは並行して継続するとみられる。特に、賃料が割高な都心部を中心に、店舗見直しは避けられないだろう。

 ※集計の対象企業・事業は以下の13社

 (株)ゼンショーホールディングス(TSR企業コード:350389764、東証1部)[レストラン事業]
 (株)サイゼリヤ(TSR企業コード:320254631、東証1部)
 (株)すかいらーくホールディングス(TSR企業コード:298648857、東証1部) [レストラン事業]
 ロイヤルホールディングス(株)(TSR企業コード:870061011、東証1部)[外食事業]
 (株)セブン&アイ・ホールディングス(TSR企業コード:296398926、東証1部)[子会社のセブン&アイ・フードシステムズのみ]
 (株)ジョイフル(TSR企業コード:890073660、福証)
 (株)グルメ杵屋(TSR企業コード:570375207、東証1部)
 (株)木曽路(TSR企業コード:400301512、東証1部)[飲食事業]
 (株)アトム(TSR企業コード:600068510、東証・名証2部)
 (株)WDI(TSR企業コード:290710880、JASDAQ)[直営のみ、海外含む]
 (株)梅の花(TSR企業コード:870324896、東証2部)[外食事業のみ]


ファミレス2108

‌            店舗減が長期化                  

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ