• TSRデータインサイト

旅行業倒産の約9割が新型コロナの影響を受ける(2021年1-7月)

 2021年1-7月の旅行業倒産(負債1,000万円以上)は累計19件(前年同期比11.7%増)で、3年連続で前年同期を上回った。このうち、新型コロナ関連倒産が17件(構成比89.4%)と約9割を占め、時間の経過とともにコロナ禍の影響が深刻さを増している。
 新型コロナウイルスの感染拡大は入出国規制や緊急事態宣言の発令で、国内外の人の移動を大幅に制限し、旅行業界に大打撃を与えた。コロナ禍の支援策として政府は種々の融資や返済猶予などの資金繰り支援のほか、持続化給付金や雇用調整助成金などを打ち出してきた。
 さらに、政府は旅行業への支援策として2020年7月、「GoToトラベル」キャンペーンを開始した。しかし、同年11月に新型コロナ感染の第三波が襲来し、キャンペーンは停止に追い込まれた。キャンペーンの実施期間が短く、対象が国内旅行に限られたこともあり、大手旅行会社は軒並み赤字に追い込まれ、早期・希望退職の実施に踏み切った企業も現れた。
 2021年に入っても新型コロナ感染の勢いは収まらず、緊急事態宣言の発令と解除が繰り返され、8月は新規感染者数の最多更新が連日続いている。
 旅行業の倒産は、資金繰り支援策で記録的な低水準に抑えられ、2020年(1-12月)は過去20年間で2番目の低水準(26件)だった。だが、売上が回復しないままの支援効果にも息切れがみられ、2021年は増勢を強めている。現在のペースで推移すると、年間倒産は前年を上回る可能性が高まっている。


新型コロナ関連倒産が約9割

 2021年1-7月の旅行業倒産は累計19件(前年同期比11.7%増)で、3年連続で前年を上回った。
 一方、負債総額は18億4,700万円(同93.6%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。前年6月に民事再生法の適用を申請した(株)ホワイト・ベアーファミリー(大阪府、負債278億円)の大型倒産が発生、反動で大幅に減少した。
 2021年1-7月の旅行業倒産のうち、コロナ禍に伴う影響が一因となった倒産は17件にのぼり、全体の約9割(構成比89.4%)を占めた。新型コロナ関連倒産が初めて確認された2020年2月から12月までの旅行業倒産は23件だったが、新型コロナ関連倒産は7件(同30.4%)と3割にとどまっていた。コロナ禍の長期化で様々な支援効果も薄らぎ、旅行業界への影響が色濃くなっている。

旅行業倒産

負債額別 1億円未満が約9割

 負債額別の最多は、1千万円以上5千万円未満の9件(前年同期比12.5%増)で、全体のほぼ半数(構成比47.3%)を占めた。次いで、5千万円以上1億円未満が8件(同42.1%)で続き、負債1億円未満の小規模倒産が全体の約9割(同89.4%)を占めた。一方で、1億円以上は2件(前年同期比50.0%減)にとどまり、半減した。
 小規模業者には経営体力に乏しく、海外旅行に特化した業者が含まれ、コロナ禍の長期化に耐えられなくなった倒産が増えている。

旅行業倒産

原因別 不況型倒産が約9割

 原因別の最多は、「販売不振」の16件(前年同期比23.0%増)で、旅行業倒産の8割(構成比84.2%)を占めた。コロナ禍の業況悪化を原因とした旅行業者が多い。
 このほか、「既往のシワ寄せ」と「他社倒産の余波」、「事業上の失敗」が各1件。
 『不況型倒産』(既往のシワ寄せ+販売不振+売掛金等回収難)は17件で、旅行業倒産の約9割(構成比89.4%)を占めた。

従業員数別 5人未満が8割

 従業員数別では、5人未満が16件(前年同期比60.0%増)で最多。旅行業倒産の8割(構成比84.2%)を占めた。そのほか、10人以上20人未満が2件(前年同期ゼロ)、5人以上9人未満が1件(同5件)。  前年同期に各1件発生した20人以上50人未満と50人以上300人未満の倒産は、発生がなかった。

地区別 9地区全てで倒産が発生

 地区別では、9地区全てで発生(前年同期6地区)した。最多は関東7件(前年同期7件)で、旅行業倒産の約4割(構成比36.8%)を占めた。次いで、中部(前年同期2件)、近畿(同3件)、中国(同2件)、九州(同2件)が各2件で続く。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ