• TSRデータインサイト

上場企業の雇調金、受給額が昨秋から2倍に伸長 全体の2割超の企業が申請

 2020年4月分から雇用調整助成金(以下、雇調金)の特例措置制度が適用された。2021年6月末までに開示された上場企業の決算資料によると、雇調金の計上・申請が判明したのは807社で、上場企業全体(3,846社)の20.9%に達することがわかった。
 前回調査(2021年5月末)の770社から37社(4.8%増)増えた。このうち雇調金計上額が判明した715社では合計4666億7750万円にのぼり、5月末から230億7860万円増加(5.2%増)した。
 調査を開始した2020年11月末は2414億5420万円で、約半年間で約2倍(93.2%増)に達した。
 これは3月期決算の上場企業が、有価証券報告書で新たに記載したほか、1月期、2月期決算の企業を中心に、年度をまたいだ雇調金受給も増え、企業数、計上額ともに押し上げた。
 東京五輪の開幕(7月23日)前には、東京、沖縄で緊急事態宣言が発令され、飲食を含む小売業やサービス業、交通インフラは、再び企業活動が制限される事態となった。さらに、政府は感染者数の拡大に伴い8月2日、埼玉、千葉、神奈川、大阪にも緊急事態宣言を発令し、BtoC業種を中心とした企業の事業環境には再び不透明感が漂い始めた。消費活動への打撃は避けられず、雇調金の計上額はさらに増勢をたどるとみられる。

【計上額別】「100億円以上」が5社

 807社の計上額レンジ別は、最多は1億円未満で282社(構成比34.9%)だった。
  次いで、1億円以上5億円未満が272社(同33.7%)とともに3割を占める。
 5月末と比べた社数は、増加が10億円以上50億円未満(73社→85社)、1億円以上5億円未満(263社→272社)、1億円未満(274社→282社)。
 減少は5億円以上10億円未満(63社→61社)で、前月と同数は100億円以上(5社)と50億円以上100億円未満(10社)だった。中堅企業での追加計上が相次ぎ累積10億円以上への増加が目立った。

【業種別】小売(外食含む)・運送で社数増、小売の利用は43.1%で半数に届く勢い

 807社の業種別では、製造が321社(計上額1003億4860万円)で社数が最多だった。
 次いで、観光などのサービス(同960億3260万円)、外食を含む小売(同840億500万円)がともに150社で並んだ。全上場企業に占める利用率は、小売が43.1%(348社中150社)。次いで、運送が39.2%、サービスが28.4%と新型コロナの影響が直撃した業種で申請企業の割合が高い。製造は21.5%だった。
 計上額では航空会社・鉄道を含む運送(49社)が1469億4850万円とトップで、長引く外出自粛による需要低迷が響いた。

 コロナ禍の2020年4月以降、雇調金を申請・計上した上場企業は807社で、全上場企業の20.9%に達した。小売(外食含む)は43.1%の企業が申請している。コロナ前と同等の企業活動が難しい運送は、申請数49社で合計1469億4850万円を計上(日本航空は計上額非開示)し、新型コロナの影響が直撃した業種と、それ以外の業種で大きなかい離が生じている。
 雇調金特例措置に基づく支給もあり、コロナ禍でも失業率は低水準を持続している。リーマン・ショック直後との比較では、最も深刻化した2009年4月から20カ月連続で完全失業率は5%を超えた。一方、コロナ禍の2020年以降は、3%前後で推移している。労働集約型産業を中心に、新型コロナは業績面に大きな影響を及ぼすが、雇用面では雇調金が一定のセーフティネットの役割を果たしている。政府は、特例措置を2021年末まで延長する方針を固めた。ただ、財源不足から雇用保険料の引き上げも取り沙汰されている。
 感染拡大が続き、コロナが直撃する業種では業績回復に時間を要するため、雇調金の特例措置の継続を望む企業は少なくない。特例措置の延長に一部で反発の声も聞かれるが、冬以降の感染シナリオを織り込んだ“雇調金プラス”の雇用維持策の必要性が現実味を帯びている。

雇調金2108

調査開始以来、5月は月別で最も高い伸び率となった(TSR作成)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ