• TSRデータインサイト

2020年「NPO法人」新設法人調査

 2020年(1-12月)に全国で新しく設立された「特定非営利活動法人」(以下、NPO法人)は、 1,342社(前年比15.0%減)だった。2013年から8年連続で減少し、過去10年で設立数がピークだった2012年の3,860社から3分の1に減った。NPO法人設立数の減少は、手続き条件の厳しさや運営の煩雑さなどが敬遠されたほか、2020年はコロナ禍による影響もあったとみられる。
 NPO法人の設立には、社員10人以上で事業計画書などの書面を所轄庁に提出し、設立の認証を受ける必要がある。認証後も毎年、事業年度に事業報告書や計算書類などを提出し、決算書は閲覧できることを求められる。3年以上にわたり事業報告書等を提出しないと、認証取消しもある。
 最近、設立数が急増する「合同会社」は設立手続きが簡単で、コストも安く、人気を集めている。2012年までNPO法人の新設が増えた背景は、2011年3月の東日本大震災の影響も大きかった。非営利組織で復興支援の意気込みに満ちた人が集まり、 NPO法人の設立が相次いだが、時間の経過とともに沈静化している。1998年施行の特定非営利活動促進法から20年余が過ぎたが、大きな法改正もないまま新しい時代のNPO法人のあり方も問われている。

  • 本調査は、東京商工リサーチの企業データベース(対象400万社)から、2020年(1-12月)に全国で新しく設立された「NPO法人」1,342社を分析した。調査対象期間は2011年から2020年。

NPO法人はコロナ感染拡大で3月から6カ月連続で減少

 主な法人格の前年比推移は、合同会社の増勢が目立つ。2020年は前年比10.1%増と大幅増で、新設法人の4社に1社(構成比25.3%)を占めた。社数が最も多い株式会社は同2.6%減。NPO法人は同15.0%減で、2013年から8年連続でマイナス成長をたどっている。
 NPO法人の月別の新設数は新型コロナ感染拡大した3月から大幅に減少し、8月まで前年同月を下回り、通年でも減少が鮮明だった。

NPO法人新設法人年間推移

都道府県別では東京都が最多、増加率トップは山口県

 都道府県別は、最多が東京都の172社(構成比12.8%、前年比33.8%減)。次いで、大阪府の113社(同8.4%、同5.6%増)、神奈川県の75社(同5.5%、同40.9%減)、兵庫県の70社(同5.2%、同19.5%減)と、都市部に集中した。一方、最少件数は福井県の3社(同0.2%、同70.0%減)だった。
 増加率トップは、山口県(6→13社)の116.6%増だった。佐賀県(8→16社)の100.0%増、3位は大分県(9→17社)の88.8%増と続く。一方、減少率は、最少件数だった福井県(10→3社)の70.0%減が最大の減少率だった。次いで、高知県(14→6社)の57.1%減、秋田県(16→7社)の56.2%減の順だった。
 地区別では、関東が476社(構成比35.4%)と3割超を占めた。次いで、近畿が248社(同18.4%)と関東・近畿で過半を占めた。ただ、9地区のうち、中国と四国を除く7地区が前年を下回った。増加率では、中国26.3%増、四国1.8%増だった。対して減少率では、北陸が36.3%減が最大で、関東23.9%減、東北23.5%減、中部20.3%減と続く。


 ボランティア活動など、地域貢献の印象が強いNPO法人は、一部に税制面の優遇措置もあり、設立には都道府県の認証が必要だ。また、役員の親族の数、報酬面での制限、事業報告書の作成負担など、ハードルは高い。
 1998年に特定非営利活動促進法が施行された。内閣府によると1998年度の認証法人数は23社にとどまったが、2002年度に1万社、2004年度2万社、ピークの2017年度は5万1,867社を数えた。
 だが、新設数の伸び悩みや廃業、解散などで2018年度から減少に転じ、2020年度は5万898社と5万社を割り込む可能性も出てきた。
 新設法人数の減少で認証数も減り、NPO法人を取り巻く環境は変わってきた。多少の法改正はあったが、1998年の施行から20年余を過ぎた特定非営利活動促進法の見直しも必要かも知れない。認証のハードルを下げ、運営コストの安価なNPO法人の簡易版、あるいは、非営利型の株式会社や合同会社、一般社団法人の制度拡充など、非営利法人が運営しやすい仕組み作りも待たれる。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ