• TSRデータインサイト

第7回上場企業「雇用調整助成金」調査 全体の2割超が申請 申請社数、計上額ともに増勢

 新型コロナウイルス感染拡大で2020年4月、雇用の維持を図る目的で現行の雇用調整助成金(以下、雇調金)が始まった。上場企業で、2021年5月末までに開示された決算資料で雇調金を計上・申請が判明したのは770社で、上場企業全体(3797社)の20.2%に達することがわかった。
 前回調査の2021年4月末の716社から54社(7.5%)増え、2020年11月に調査を開始以来、前月比で最も高い伸び率となった。計上額は4435億9890万円で、4月末から491億2360万円増加し、上場企業だけで4000億円を超えた。
 3月期決算の上場企業が相次いで雇調金を追加計上したほか、新たに申請を記載する企業も増え、企業数と計上額を押し上げた。
 2021年6月に解除された10都道府県に対する緊急事態宣言は、解除やまん延防止等重点措置(以下、まん延防止措置)に変更されたが(沖縄県除く)、東京五輪・パラリンピックの開催を目前にしても、時短営業や外出自粛が引き続き求められている。このため、観光や交通インフラなどは当面、我慢の経営が続くとみられ、今後も申請社数、計上額は増加をたどるとみられる。

【計上額別】「100億円以上」が5社に

 770社の計上額レンジ別は、最多は1億円未満で274社(構成比35.6%)だった。
 次いで1億円以上5億円未満が263社(同34.2%)と続く。なお、100億円以上は前月4社から1社増え、5社となった。
 4月末と比べ社数は、100億円以上(4社→5社)、10億円以上50億円未満(62社→73社)、1億円以上5億円未満(235社→263社)、1億円未満(272社→274社)。
 一方、5億円以上10億円未満(64社→63社)は1社減少、50億円以上100億円未満(10社)は前月と同数だった。

【業種別】小売(外食含む)が4割超まで増加

 770社の業種別では、製造が302社(計上額928億3940万円)で最多だった。
 次いで、観光などのサービス148社(同883億3130万円)、外食を含む小売146社(同796億6480万円)の順。ただ、計上額では空運や鉄道などの運送(48社)が1451億5910万円でトップだった。本業に加え、宿泊事業や小売事業の不調も響いた。
 全上場企業に占める利用率は、小売が41.9%と初めて4割を超えた。次いで、運送が38.4%、サービスが27.9%と続く。製造は21.0%だった。
 今回の調査には5月の大型連休時の申請・計上実績は反映されていないため、上記のBtoC業種では、今後さらに増勢をたどる可能性が高い。

 2020年4月からの雇用調整助成金の特例措置期間中に、雇調金を申請・計上した企業は770社で上場企業の20.2%と2割を超えた。4月末(18.6%)より構成比は1.6ポイント上昇し、雇調金を活用する上場企業は増えている。当初、昨春の緊急事態宣言で休業を迫られたメーカー、小売で申請が増えた。だが、その後も外出自粛や時短営業などが続き、時間の経過とともにサービス業や観光、外食、航空・鉄道などで影響が深刻化し、追加計上が相次いだ。
 計上額の上位10社は、6社が運送業、3社がサービス(すべて観光関連)、1社が小売(外食)で、労働集約型で従業員を多数抱え、業績回復が遅れた業種で目立つ。業種間業績の“二極化”の広がりを反映している。
 4月末に発令された3度目の緊急事態宣言は、6月20日まで2カ月弱に及んだ。この間、大都市圏の飲食店では時短営業や酒類提供の禁止があり、百貨店も売場ごとの間引き営業を強いられた。
 さらに、観光やレジャー関連、交通インフラは、2年連続で5月の大型連休の需要が消失した。
 雇調金の特例措置は、緊急事態宣言・まん延防止措置の対象地域を除き、4月で終了し、5月以降は一部支給金額を減額して継続する。ただ、緊急事態宣言が延長されている沖縄、まん延防止等重点措置の東京・大阪・愛知等の自治体では、特例措置が8月末まで延長される。
 2021年度予算では、雇調金予算6117億円に加え、週20時間未満で働くパート従業員を対象に緊急雇用安定助成金124億円が計上されている。20年度分の繰越し分を合わせると、21年度に雇調金として充当されている予算は約1兆2000億円になる。ただ、4月1日から6月中旬まで、すでに6271億2800万円の支給が決定しており、予算と実行額は綱渡り状態が続く。
 特例措置の該当地域は急激な感染者拡大がない限り、都市部に限定されるとみられる。ただ、消費回復の歩みは鈍く、雇調金の申請社数と計上額はしばらく増勢が続くとみられる。

雇調金0624

調査開始以来、5月は月別で最も高い伸び率となった(TSR作成)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ