• TSRデータインサイト

上場主要「レストラン」の店舗数調査 1年間で670店減少、コロナ影響が深刻

 大手レストランチェーンの店舗数が減少している。レストラン運営の上場主要11社(※)の店舗数は、直近決算期末で前年同期比7.4%減少、店舗数では678店が閉店したことがわかった。
レストランチェーンは、店舗が広く従事スタッフも多い。東京商工リサーチが3月12日に発表した「大手居酒屋チェーン」店舗数調査では、前年同期から12.5%減で、873店が閉店した。
レストランは、居酒屋と比べ店舗数の減少率は緩やかだが、都心を中心に店舗撤退が加速している。こうした状況を背景に、大型連休(GW)を目前にした4月25日に3度目の緊急事態宣言が発令された。外出自粛やアルコール飲料の提供自粛の要請などで、家族連れや若者を中心に客足が遠のくことが見込まれるだけに、レストランの閉店が加速する可能性が出てきた。

“サイゼリヤ”以外店舗が減少

 有価証券報告書や四半期報告書などによると、上場するレストラン運営11社の店舗数は、直近決算期(2020年12月末・21年2月末)で合計8437店だった。
前年同期は9115店で、1年間で678店減少した。
11社のうち、サイゼリヤのみ1092店と前年同期の1085店から7店舗増えた。ほかの10社は、いずれも前年同期から減少した。

1年で2割以上の店舗減も

 1年間の減少率が最も高かったのは、「ステーキ宮」などを運営するアトムの21.7%減(468店→366店)だった。不採算店の見直しや子会社の譲渡などが影響した。
また、九州を拠点にファミリーレストランを運営するジョイフルも21.3%減(882件→694件)と2割以上減少した。同社は20年6月、コロナ禍による外食産業の環境変化を理由に、ジョイフル業態を中心としたグループの約200店舗を退店することを発表していた。
減少率では以下、うどんを主体に和食メニューを展開する「グルメ杵屋」の11.1%減(396店→352店)、デニーズを運営する子会社を傘下に収めるセブン&アイ・ホールディングス(以下HD)の9.5%(679店→614店)、昨秋に社員を対象とした希望退職も行ったロイヤルHD9.2%(564店→512店)の順。
11社の店舗数は、前年同期(2019年12月・2020年2月)が合計9,115店だった。その後、前四半期までは100店~150店の減少幅で推移していたが、前四半期から直近までの間に316店の大幅減となった。2020年10月以降に、店舗のスクラップが一気に進んだ。。
ただ、居酒屋が最初の緊急事態宣言明けの同7月から撤退のペースが一気に加速したのに比べ、レストランは徹撤退の流れは遅い傾向にあった。また、閉店対象となった地域も居酒屋に比べ、広範囲だった。首都圏を中心に、通勤者の夜間利用が多い居酒屋に比べ、出店立地や客層も多岐にわたるレストランは撤退などの対応が後手にまわっている。


 2021年1月、11都府県を対象に発令された2度目の緊急事態宣言は、3月下旬に解除された。
それからわずか1カ月後に、3度目の緊急事態宣言が発令された。最初の宣言期間中は、多くの飲食店が休業を余儀なくされ、助成金受給が限定された上場の外食産業は大半が赤字を計上した。
各社は、レギュラーメニューのテイクアウトの取り組みを進めている。また、ロイヤルHDやサイゼリヤなどは、家庭で調理しにくい総菜や普段店舗で提供しているメニューを冷凍食品で販売するなど、長引くコロナ禍への対応を模索している。
レストラン店舗は、居酒屋やバーなどに比べ客層が幅広く、出店も住宅街やロードサイドなど繁華街に限らない。ただ、外出自粛・巣ごもりの定着で、新型コロナの影響は“飲酒を目的としない”外食も直撃し、11社中、9社が直近決算期時点で赤字を計上している。
2021年2月の総務省の家計調査では、2人以上の世帯での外食への支出は前年同月比31.4%の減少と依然厳しく、同調査では2020年3月から12カ月連続で、前年同月を下回る水準で推移している。4月25日に発令された3度目の緊急事態宣言は、各種催事やレジャー、商業施設の営業も限定され、外食産業に打撃となることは避けられない。
レストランはパート従業員も含め、重要な雇用の受け皿になっているだけに、店舗減少は学生からシニアまで幅広い層の雇用機会の損失にも繋がりかねない。各社独自の対策にも限界もあるなか、状況によっては規模の大きなレストラン事業者にも支援が必要になるだろう。

 ※集計の対象企業・事業は以下の13社

(株)ゼンショーホールディングス(TSR企業コード:350389764、東証1部)[レストラン事業]
(株)サイゼリヤ(TSR企業コード:320254631、東証1部)
(株)すかいらーくホールディングス(TSR企業コード:298648857、東証1部) [レストラン事業]
ロイヤルホールディングス(株)(TSR企業コード:870061011、東証1部)[外食事業]
(株)セブン&アイ・ホールディングス(TSR企業コード:296398926、東証1部)[子会社のセブン&アイ・フードシステムズのみ]
(株)ジョイフル(TSR企業コード:890073660、福証)
(株)グルメ杵屋(TSR企業コード:570375207、東証1部)
(株)木曽路(TSR企業コード:400301512、東証1部)[飲食事業]
(株)アトム(TSR企業コード:600068510、東証・名証2部)
(株)WDI(TSR企業コード:290710880、JASDAQ)[直営のみ、海外含む]
(株)梅の花(TSR企業コード:870324896、東証2部)[外食事業のみ]

レストラン店舗数

レストランの店舗数の推移(TSR作成)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

2

  • TSRデータインサイト

7月の「税金滞納」倒産16件 5カ月ぶり増加 物価高で苦悩する企業への納税支援が急務

2025年7月の「税金(社会保険料を含む)滞納」倒産は16件(前年同月比33.3%増)で、5カ月ぶりに前年同月を上回った。1-7月累計は95件(前年同期比14.4%減)と4年ぶりに前年同期を下回ったが、2016年以降の10年では2番目の高水準となった。

3

  • TSRデータインサイト

解体工事業の倒産が最多ペース ~ 進む小規模業者の淘汰、難しいコスト削減 ~

建て替えや再開発に欠かせない解体工事は、不動産市況のバロメーターのひとつだ。建設業界ではゼネコンの好調な業績が目立つが、解体工事業の倒産が過去最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減

8月7日、日米間で合意した新しい「相互関税」が発動された。東京商工リサーチは、発動直前の7月30日~8月6日に「トランプ関税」に関する第3回目の企業アンケートを実施した。

5

  • TSRデータインサイト

破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」

7月30日に東京地裁より破産開始決定を受けた(株)サクライ(TSRコード:290060095、東京都、製菓材料販売)の実態バランスシートは、長年に渡って極めて厳しい状況だったことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

TOPへ