• TSRデータインサイト

【独自】ステーキの「あさくま」の子会社が債権放棄を要請、多重リースも発覚

 ステーキ店を展開する(株)あさくま(TSR企業コード:400359235、愛知県、JASDAQ)の子会社が突然、「休眠」を通知し、取引先とトラブルになっていることがわかった。
 子会社は取引先に債権放棄を要請したが、多重リースやリース物件の所在不明など、ズサンな経営も発覚。親会社のあさくまのコンプライアンスとともにガバナンス(企業統治)も問われる事態に発展している。


 休眠を通知したあさくまの子会社は、日本料理やすし店を展開する(株)竹若(TSR企業コード:292657242、東京都)。2020年2月にあさくまが竹若の株式すべてを1億5000万円で取得し、子会社化した。だが、買収とほぼ同時に新型コロナウイルス感染が拡大、竹若の経営はスタートからつまずいた。  2021年3月、あさくまは竹若への投資に関し、当初の回収計画を大きく変更することを発表。のれん減損として、4億7125万円を計上した。

突然の債権者集会と債権放棄要請

 こうしたなか21年4月13日、竹若は取引先に「債権者集会の開催について」と題する通知書を送付した。
  通知書は、「あさくまの傘下に入り、1年ほど経ちましたが、力及ばす2021年4月30日をもって、会社を休眠する」という内容で、4月20日に都内で債権者集会を開催することを通告している。さらに、説明より先に「ご来場の際には、同封の債権放棄通知書にご捺印の上、ご持参いただけますようお願い申しあげます」と、債権者には受け入れがたい文章も記載されていた。
 東京商工リサーチ(TSR)は通知書を独自入手した。4月16日、通知書を送付した意図や通知書の内容の真偽を竹若に取材した。取材を申し込む電話には、あさくま東京事務所の従業員が対応した。
 「竹若の方は今、おりません。出たり入ったりの様子で、あさくまの東京事務所に同居はしているが、竹若と電話回線は別です」と答え、竹若の担当者とは接触できなかった。
 あさくま本社に取材すると、「弁護士を入れずに私的整理に入る旨の連絡を受けている。説明会(集会)の内容についてはJASDAQの開示基準には当てはまらないと考える。開示する予定も今のところない」と回答した。

多重リースを公表し紛糾した債権者集会

 竹若の債権者集会は、当初予定していた4月20日から、21日に延期された。また、会場も都内から、神奈川県内のあさくまの店舗に変更された。
 4月21日、債権者集会に参加した債権者のひとりがTSRの取材に応じた。その債権者によると、あさくまの店舗での集会には債権者約60名が出席した。
 集会では、あさくまの親会社である(株)テンポスホールディングス(TSR企業コード:310606071、東京都、JASDAQ)、あさくま、竹若の各社長らが登壇、テンポスHDが集会を取り仕切った。
 冒頭、テンポスHD、あさくま、竹若の各社長らが竹若の休眠について謝罪した。その上で、新型コロナの影響であさくまが買収後、いずれの店舗も赤字で取引先への支払いが滞り、正規の額を支払う能力がないと説明。竹若の資産を現金化後、債権額に応じて債権者に案分し、残った債権を放棄してもらうスキームが示された。
 テンポスHDによる竹若の資産査定では、資産合計1億9139万円に対し、負債合計は12億3021万円で、負債が資産を10億3882万円超過しているという。
 負債のうち、あさくまが竹若に貸し付けた8億1000万円を債権放棄し、税金など優先弁済を控除した弁済原資は877万円しか残らない。これで債権者への弁済率は4.33%を見込むと説明した。
 また、竹若は破産などの法的清算や解散でなく、法人を残す「休眠」にすると説明した。
 集会は途中まで淡々と進行したが、質疑応答に移ると雰囲気が一変した。
 リース会社の担当者は、「竹若の閉店した店舗にリースを入れているが、すでに店舗は第三者が使用し、旧店舗の設備などは無償譲渡したと説明された。私どものリース物件はどうなっているのか」と説明を求めた。
竹若側は、テンポスHDやあさくまはリース物件を管理しておらず、すべて「竹若が管理していた」と、終始繰り返した。ただ、竹若側が閉店した店舗を調査すると、「ダブルリースやオーバーリース」などの多重リースがあったと明かし、一気に集会は紛糾した。


 債権者集会で、多重リースや所在のわからないリースの存在が明らかになり、債権放棄の要請どころではなくなった。
 リース会社は、リース物件の所在などリスト化を求め、竹若側も応じることで集会は終了した。
 竹若は、私的整理による休眠を目指すが、リースの問題で透明性のある法的手続きを要望する債権者も出てきた。
 新型コロナ感染拡大の直前の買収で、そもそも出発から波乱含みだった。業績不振は新型コロナの影響も大きいが、親会社であるあさくまの対応に不快感を示す債権者もいる。
 安易に通知書一枚で債権放棄を要請する無責任さだけでなく、乏しい情報開示など上場会社としての姿勢も問われている。
 本件について、あさくまにメールで質問したが、期日までに回答はなかった。

あさくま

‌子会社への債権放棄を要請したあさくま

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2021年4月23日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

3

  • TSRデータインサイト

コロナ禍で急拡大の「マッチングアプリ」市場 新規参入のテンポ鈍化、“安全“投資で差別化

20代、30代の若者を中心に、恋活や婚活、恋愛の真面目な出会いを求めるマッチングアプリの利用が広がっている。マッチングアプリの運営会社はコロナ禍を境に急増し、社数は6年間で5.6倍になった。2019年3月末の5社から、2025年3月末は28社と6年間で大幅に増えた。

4

  • TSRデータインサイト

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~

2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。

5

  • TSRデータインサイト

介護離職者 休業や休暇制度の未利用54.7% 規模で格差、「改正育児・介護休業法」の周知と理解が重要

団塊世代が75歳以上になり、介護離職問題が深刻さが増している。ことし4月、改正育児・介護休業法が施行されたが、事業規模で意識の違いが大きいことがわかった。

TOPへ