• TSRデータインサイト

レンゴー、大興製紙(会社更生手続き中)のスポンサーに正式合意

 板紙国内大手のレンゴー(株)(TSR企業コード:570222265、大阪市北区、東証1部)は3月26日、大興製紙(株)(TSR企業コード:440024757、富士市、会社更生手続き中)と、事業再生支援に関する合意書を締結したと発表した。レンゴーが大興製紙の第三者割当増資を引き受け、9月1日付で完全子会社とする。
 大興製紙は包装用紙向けクラフト紙の製造大手。需要の落ち込みや原料の高騰、デリバティブ損失の発生などにより2020年3月期まで5期連続の赤字を計上し、今年1月に負債約140億円を抱え、東京地裁に会社更生法の適用を申請していた。
 レンゴーは、クラフト紙の製造拠点を子会社化することで、供給能力を拡充する。

大興製紙本社

大興製紙本社(1月撮影)

  発表後、レンゴーの担当者は東京商工リサーチの取材に応じた。一問一答は以下の通り。

Q.大興製紙のリストラや設備更新の予定は。

A.具体的な内容は決定していない部分もあるが、現時点でリストラは予定していない。老朽化した生産設備は積極的に投資する方針だ。

Q..大興製紙のどういう面を評価して子会社化を決めたのか。また、期待する点は。

A.当社グループはこれまでクラフトパルプ、クラフト紙を生産していなかった。大興製紙は製造機能を持っている。今回の再生支援で、クラフト紙の製造事業に進出することでサプライチェーンの川上の付加価値を取り込むことができる。

Q.どのような支援を予定するか。

A.運転資金を含め、レンゴーから大興製紙に人員(役員を含む)を派遣する。具体的なポジションや人数は未定。

Q.子会社化に際して、資金拠出額は。

A.現時点では非開示とさせていただきたい。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。