• TSRデータインサイト

「歓送迎会・お花見に関するアンケート」調査

 新型コロナ感染拡大で多くの企業が忘新年会を取りやめ、静かな年末年始を過ごした。例年、次の節目は歓送迎会とお花見だが、忘新年会よりも開催を断念する企業が多いようだ。
 コロナ禍で1月7日、政府は11都府県に再度の緊急事態宣言を発令した。その後、10都府県では1カ月延長され、歓送迎会やお花見を「開催しない予定」の企業は97.6%に達した。
 今回のアンケート調査では有効回答1万1,119社のうち、歓送迎会やお花見を「開催しない予定」と回答した企業は97.6%(1万861社)だった。大企業が98.6%、中小企業が97.5%で、感染拡大防止に企業規模は関係なく取り組んでいる。
 都道府県別は、緊急事態宣言下にある10都府県のうち、東京98.6%(2,683社中、2,646社)、神奈川99.6%(533社中、531社)、千葉98.9%(272社中、269社)、愛知99.0%(539社中、534社)などで99%前後に達し、7都県で「開催しない」が全国平均を上回った。
 最高は徳島県の100.0%(45社中、45社)、最低は島根県の92.0%(50社中、46社)だった。
 昨年12月実施の忘新年会のアンケート調査では、「開催しない予定」と回答した企業は94.2%で、今回はそれを3.4ポイント上回った。すでに宴会や会食の自粛が定着するなか、再度の緊急事態宣言発令で時短営業、外出自粛により打撃を受けている飲食店や関連業種は多い。長引くコロナ禍で春の“稼ぎ時”もまた厳しい季節になりそうだ。

  • 2021年2月1日~8日にインターネットでアンケートを実施し、有効回答1万1,119社を集計、分析した。
    資本金1億円以上を大企業、1億円未満や個人企業等を中小企業と定義した。

本調査結果の詳細はPDFファイルをご覧ください。

「歓送迎会・お花見に関するアンケート」調査[PDF:704KB]PDFファイルへのリンクです。


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ