• TSRデータインサイト

(株)フタバ図書が新会社へ事業譲渡、事業再生ADRを活用

 1月28日、(株)フタバ図書(TSR企業コード:740122053、広島市)はファンドなどが出資する新会社に、3月1日付で事業譲渡すると発表した。事業再生ADR手続きを活用する。

1913年創業の老舗書店。広島県内を中心に関東圏にも店舗を展開する大手書店。CDやDVDなど音楽映像関連、インターネットカフェ、リサイクル事業、未来型書店コンビ二、コインランドリーなどグループと連携しながら多角化を進め、「複合専門書店チェーン」として高い知名度を有している。
積極的に出店などの投資を重ね、2018年3月期には売上高260億円をあげていた。しかし、投資費用を借入金に頼った資金運営で、財務強化が課題だった。2019年6月には、一部店舗で「物流システムのトラブルにより未入荷が発生するなど、全店的に入荷が不安定な状態となっています」との案内を掲げ、顧客や取引先などから注目を集めていた。
3月1日付で(株)ひろしまイノベーション推進機構(TSR企業コード:742209040、広島市)が運営するファンドなどが出資する新会社にフタバ図書とグループ会社の主要事業を譲渡する。新会社は昨年11月に設立されており、資本金は5,000万円。事業譲渡日までに、(株)フタバ図書へ商号を変更する。同推進機構が普通株式ベースで過半数を保有する。もみじ銀行も普通株式を持ち、日本出版販売(株)(TSR企業コード:130976210、千代田区)や(株)広島マツダ(TSR企業コード:740106899、広島市)などは種類株を持つ。
新体制の下、特徴である複合書店モデルを発展させる方針。

フタバ図書

‌フタバ図書の「ご案内」(2019年6月撮影)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ