• TSRデータインサイト

2020年 上場企業「新型コロナウイルスによる業績上方修正」調査

 新型コロナ感染拡大のなか、2020年に売上高や利益を上方修正した上場企業(以下、上方修正企業)が551社あることがわかった。複数回の上方修正を含むと延べ社数は654社にのぼる。
 上方修正額の合計は売上高が2兆8,159億9,900万円、最終利益が7,952億9,000万円に達する。
 上方修正した551社は全上場企業3,837社の14.3%で、前回調査(2020年9月18日、4.9%)から3カ月で9.4ポイントアップした。10月以降、経済活動の再開や「Go To キャンペーン」などの消費刺激を受け、コロナ禍のなかで業績回復の見通しが立った上場企業が増えた。
 上方修正した企業を業種別でみると、製造業が最多の214社(構成比38.8%)で、全体の約4割を占めた。生活様式の変化で需要が伸びた食品、衛生用品、家電製品など家庭内消費関連の伸びが大きかった。また、食品スーパーやホームセンターなど、巣ごもり需要が活発だった小売業、テレワーク需要やEC販売の伸長などオンライン関連の業績向上が寄与した情報・通信業も引き続き好調だった。
 一方、上方修正の要因別では、出張自粛やテレワークの浸透などで「経費減少」が289社(構成比44.1%)で最多だった。次いで、「巣ごもり消費増加」163社、「内食需要増加」105社、「テレワーク需要の高まり」85社の順で、コロナ禍で人々の生活様式の変化の波に乗った企業が多かった。

  • 2020年に「業績予想の修正」や「従来予想と実績との差異」などの適時開示で業績(売上高・最終利益)の上方修正を開示した上場企業のうち、新型コロナの影響があったものを抽出し、集計した。前回調査は2020年9月18日。
  • 全決算期を対象として集計。複数回上方修正した企業や対象決算期が異なるケースや「業績予想の修正」と「従来予想と実績の差異」の両方を開示しているものなどは別カウントし、延べ社数とした。

上方修正額 最大はイオンの5,000億円、上位は製造業が中心

 売上高の上方修正額が最も大きかったのは、総合スーパーなどを経営するイオン(株)(東証1部、2021年2月期通期)。「在宅時間の増加による食料品等の生活必需品、感染症対策のための衛生用品等の需要拡大に対応し、GMS(総合スーパー)事業の食品部門やSM(スーパーマーケット)事業、ヘルス&ウエルネス事業において売上を大きく伸長」し、売上高を5,000億円上方修正した。次いで、大和ハウス工業(株)(東証1部、2021年3月期通期)の3,500億円。理由は「巣ごもり消費の拡大による物流施設開発へのニーズの高まり」などを挙げ、当初想定を上積みした。
 以下、任天堂(株)(東証1部、2021年3月期通期)、TDK(株)(東証1部、2021年3月期通期)と続き、製造業が上位10社中、7社を占めた。
 売上高1,000億円以上の上方修正は4社、100億円以上は延べ44社だった。

業種別 最多は製造業で約4割

 業績を上方修正した551社の業種別では、最多が製造業の214社(構成比38.8%)で、前回調査(2020年9月16日)の構成比31.6%(177社中56社)から7.2ポイント上昇した。次いで、小売業の88社(構成比15.9%)、サービス業の84社(同15.2%)の順。
 内食需要の増加を受けた家庭向け食品関連や、感染対策意識の高まりによる衛生用品関連、在宅時間を快適に過ごすための家電製品や家具など、コロナ禍で定着する「新しい生活様式」に即した製品を扱う企業を中心に上方修正が目立った。
 このほか、EC販売などのオンライン事業やテレワークと関わりの強い情報・通信業も79社(同14.3%)だった。
 コロナ禍では「家庭内消費」がキーワードに浮上し、関連した製品やサービスを扱う業種、企業の追い風になっている。

業績上方修正 業種別

コロナ禍の長期化で企業業績は二極化

 2020年3月25日に電子部品専門商社の(株)トーメンデバイス(東証1部)が初めて売上高、利益の上方修正を開示して以降、2020年に新型コロナを要因として業績を上方修正した上場企業は551社(延べ654社)にのぼった。前回調査の2020年9月18日は延べ186社にとどまっていたが、開示のピークだった11月の210件を含む年末の3か月間で、上方修正企業数は3.5倍に増加した。
 夏以降、次第に経済活動が再開し、当初予想していたほどの落ち込みを逃れ、想定以上の回復につながった企業も増えたようだ。だが、巣ごもり消費や内食の増加などで、コロナ禍でも業績を伸ばした企業がある一方、上方修正した企業の主な理由で最多は前回調査と同様、出張やイベント自粛に伴う「経費減少」だった。経費減少でかろうじて利益を確保できた企業も少なくない。
 年末から年始にかけ、「Go To キャンペーン」の停止や再度の緊急事態宣言など、企業業績に再び不透明感が出てきた。消費関連を中心にマイナス影響が懸念されるなか、「Withコロナ」にどのように適応していくのか。上場企業も例外ではなく、企業全体の命題になっている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ