• TSRデータインサイト

宿泊業の倒産が前年比2.5倍に急増、約6割が「新型コロナ」の影響

 宿泊業の倒産が急増している。2020年度上半期(4-9月)の倒産は71件で、前年同期の2.5倍増と大幅に増えた。日本政府観光局(JNTO)によると、2019年の訪日外国人数は過去最多の3,188万2,000人。宿泊業者はインバウンド需要の恩恵を受けてきた。宿泊業の倒産も2019年度上半期は28件にとどまり、過去20年間で最少を記録した。ところが、コロナ禍で2020年の様子は一変し、全国の宿泊業者は窮地に立たされている。


 倒産が急増したのは「新型コロナ」感染拡大で、全世界を対象にした渡航自粛要請に加え、国内でも移動自粛となった影響が大きい。宿泊業の「新型コロナ」関連倒産(2020年度上半期)は41件で、飲食業の次に多い。同期の宿泊業倒産は71件で、実に約6割(57.7%)が新型コロナに起因する。入国制限によるインバウンド消失や、外出自粛による旅行需要の減退、出張取り止めなど、宿泊客の大幅な減少がホテルや旅館の経営に打撃を与えた。
 東京商工リサーチ(TSR)が8月から9月にかけて実施したアンケートでは、雇用調整助成金などの資金繰り支援策を利用した宿泊業者は83.6%にのぼった。全体の利用率は50.5%(1万2,608社中、6,376社)で、30ポイント以上高い。また、「廃業検討率」(コロナ収束が長引いた場合、廃業を検討する可能性を回答した企業の割合)は、宿泊業は20.0%で、全体の7.5%(1万1,036社中、832社)より12.5ポイント高かった。
 コロナ禍以前は、東京五輪やインバウンド需要のさらなる増加を想定し、ホテルなど宿泊施設の新規開業が相次いだ。
 ようやく10月1日から東京都も「Go To トラベル」対象となり、宿泊需要も回復に向けて動き出したが、恩恵を受けるのは特定の地域や施設に限られているとの指摘もある。
 また、コロナ収束の見通しが不透明な段階では、「Go To」事業終了後の需要は読めない。

宿泊業

 2021年に延期された東京五輪も、宿泊需要が流動的だ。ホテル運営も手がける大手不動産会社はTSRのインタビューに、「(東京五輪の特需は)想定していない。あくまで“(有観客での開催が)決まればプラスになる”としかみていない」と語り、需要回復までの道のりは遠い可能性もある。


 8月の訪日外国人数は前年同月比99.7%減の8,700人(出典:JNTO)。コロナ禍でほぼゼロの状態が続いている。政府は全世界対象の渡航自粛要請を引き下げる方向で検討している。だが、インバウンドが以前の水準に戻るには期間を要し、宿泊業者の抱える不安は尽きない。需要喚起と感染リスクの狭間で、宿泊業界は難しい舵取りを迫られている。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年10月21日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ