• TSRデータインサイト

コミケ活況の陰で、同人誌印刷の「共信印刷」が解散

 世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット」(以下、コミケ)を支えた印刷会社が、ひっそりと幕を下ろした。
 コミケのパンフレットや同人誌の印刷を手がけていた老舗の印刷会社、共信印刷(株)(TSR企業コード:292053754、千代田区)が8月31日に解散した。東京商工リサーチは、 3代目として会社を切り盛りしてきた前社長で相談役の中村安博氏に事務所の撤収作業の合間に話を聞いた。


 共信印刷は設立以来、企業や学校などから冊子やカタログなどを受注していた。コミケのパンフレットは、今のような一大ブームになる前の黎明期から担当。同人作家やサークルに名前が知れると、同人誌の受注も次々に舞い込むようになった。
 コミケ主催者の公表によると、2019年末に開催された「コミックマーケット97」の来場者は75万人。2014年末の56万人から、約20万人増加している。一方で、コミケの内容は年々多様化し、同人誌の即売会としての側面や、アニメやゲーム作品、メーカーのPRの場以外にも、コスプレ参加者の交流会にもなっており、会場で同人作品を“買わない”お客が増えてきている。
 中村氏によると、同人誌の印刷は利益が出にくいという。同人誌を発注するのは個人作家やサークルが中心で、「発注者」は少ない予算でいかに赤字を出さないか気をつかう。そんな若者の気持ちに応えようと、共信印刷は少ロットでも受注した。中村氏は「うちは10部の印刷も受注した。だけど、10部を5000円ぐらいで応じると利益を出すのは本当に難しい」と、苦悩を語る。
 印刷業が「冬の時代」に入って久しいが、マンガのみならず同人誌も電子書籍化しやすくなったいま、これらを取り巻く紙媒体や印刷物の市場はさらに縮小。“紙の”マンガや同人誌を取り巻く状況は、「決して明るくはない。一見、盛り上がっているように見えても、業界は厳しさを増している」と中村氏は語る。
 経営者として、将来を見すえた決断を求められ続けてきた。ここ5年ほどで事業規模を縮小し、社屋を売却。時代の変化を捉えながら、中村氏は「この先、印刷物そのものの需要伸長が望めない。たくさんの社員を抱え、これまでの規模で事業を続けるのは難しいという思いがずっとあった」と振り返り、事業の整理を着々と進めてきた。

共信印刷

‌共信印刷の看板

 別の人物を後継者として代表者に据え、事業継続の道を模索。数年前に、中村氏は相談役に退き、裏方として事業に携わっていた。
 しかし、新型コロナ感染拡大の影響で8月のコミケが中止となり、年末も中止が決定した。これが決め手となって事業終了を決めたという。中村氏は「いま、解散して事業を終えたら、買掛金も払い、取引先に迷惑をかけることはない。コロナが直接の原因ではないが、今ある事業を他社に譲渡し、会社を終了するきっかけにはなった」と説明する。共信印刷は7月以降、オンデマンド印刷の受注をやめ、8月で同人誌印刷の受注も停止した。静かに事業終了に向けた準備を進めていた。
 「下請けさんはウチからの受注が消失する。申し訳ない」と、複雑な胸の内を明かす。
 秋葉原に事務所を構え、10人ほどの従業員らと続けてきた共信印刷の灯は消える。だが、印刷にかける思いは消えない。
 「今後も細々とでも印刷には関わっていきたい」と中村氏は言葉を紡いだ。「私と1人、2人で無理のない規模で印刷の仕事をして、生活していく」と前を見据える。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年10月20日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

長渕剛さんの個人事務所、イベント会社に破産申立

歌手の長渕剛さんが代表を務める(株)オフィスレン(TSRコード:295731311、渋谷区)が、イベント運営を委託していた会社を相手取り、東京地裁に破産を申し立てたことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。

2

  • TSRデータインサイト

みんなで大家さん、分配金の支払いが遅延

7月31日、不動産投資商品を販売するみんなで大家さん販売(株)(TSRコード:571226140)は、不動産投資商品「みんなで大家さん成田1号~18号(全18商品)」について、7月末の利益分配(分配金)が遅れると投資家に通知した。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

4

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

5

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

TOPへ