• TSRデータインサイト

2020年1-9月「そば・うどん店」倒産状況

 新型コロナの猛威が、あらゆる飲食業界を巻き込んでいる。なかでも身近で、馴染みの深い「そば・うどん店」は厳しさがひとしお。2020年1-9月の「そば・うどん店」の倒産は15件(前年同期比87.5%増、前年同期8件)で、前年同期と比べほぼ2倍増だった。特に、個人事業が8件と前年同期の2件から4倍に増加した。
 1-9月比較では、過去30年間で2011年などに記録した最多件数(16件)に迫る4番目の高水準で、すでに前年の年間件数(13件)を上回った。
 大手チェーンとの競合に加え、食の多様化や後継者の不在などで小規模の「そば・うどん店」の経営環境は悪化していた。そこに新型コロナ感染拡大で、休業や時短営業を余儀なくされた。地元に根付いた小さな店舗は、常連客の高齢者の足が遠のき、立ち食いそば店もサラリーマンの在宅勤務などで売上が落ち込んでいる。15件のうち、新型コロナ関連倒産も1件発生した。
 1-9月の「そば・うどん店」倒産15件の内訳は、「そば店」9店、「うどん店」6店舗だった。このうち、8件が個人事業、6件が有限会社、株式会社は1件のみで、いずれも従業員数5人未満の小規模店舗だった。
 「そば・うどん店」の倒産が現在のペースで推移すると、2015年の24件以来、5年ぶりに年間20件台に乗せる可能性が出てきた。あと2カ月余りで年末の年越しそばの時期を迎えるが、地域に根差した「そば・うどん店」を守るのも地元客だ。感染防止対策を講じた「そば・うどん店」を、「Go To Eat」キャンペーンだけでなく、普段から盛り上げていくことが必要だ。

  • 本調査は、日本産業分類(小分類)の「そば・うどん店」を抽出し、2020年1-9月の倒産を集計、分析した。

そばうどん

‌個人のそば・うどん店が苦境(TSR撮影)

5年ぶりに年間20件台に到達の可能性も

 2020年1-9月の「そば・うどん店」の倒産は15件(前年同期比87.5%増)で、2019年の1年間の倒産(13件)を上回った。年間では2015年(24件)以来、5年ぶりに20件台に乗せる勢いで推移している。
 負債総額も3億700万円(同比55.0%増、同1億9,800万円)と1.5倍増だった。件数の急増が背景にあるが、負債5千万円以上1億円未満が1件だったのに対し、14件は1千万円以上5千万円未満と零細規模が大半を占めている。個人経営が多い「そば・うどん店」は、新型コロナの資金繰り支援策が薄まると、倒産だけでなく休廃業まで上乗せしてくることが危惧される。

そばうどん

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-5月の「早期・希望退職」募集人数は8,711人で前年2倍に急増、相次ぐ大型募集

 2025年1月-5月15日までに「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は19社(前年同期27社)で、前年同期より約3割(29.6%減)減少した。しかし、大手メーカーの大型募集が相次ぎ、対象人員は、8,711人(前年同期4,654人)と前年同期の約2倍(87.1%増)に急増した。

2

  • TSRデータインサイト

脱毛サロン・ミュゼプラチナム、新体制と「未消化役務」 ~ 運営会社MPH・高橋英樹社長 単独インタビュー ~

従業員給与の遅延、経営混乱などで動向が注目されるMPHの高橋英樹社長と関係者に、東京商工リサーチ(TSR)は単独取材をした(取材日は5月1日)。

3

  • TSRデータインサイト

脱毛サロン「ミュゼプラチナム」、債権者が破産申し立てへ

脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営するMPH(株)(登記上:大田区)に対して、債権者が破産を申し立てる準備に入っていることが5月15日、わかった。 

4

  • TSRデータインサイト

全店休業のミュゼプラチナム、「新生ミュゼ」構想が判明 ~ 運営会社MPH・三原孔明氏インタビュー ~

運営会社や株主がたびたび変更されるなか、脱毛サロン・ミュゼプラチナムに注目が集まっている。ミュゼプラチナムは現在、MPH(株)(TSRコード:036547190、東京都港区)が運営している。だが、

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ