• TSRデータインサイト

2020年1-9月「そば・うどん店」倒産状況

 新型コロナの猛威が、あらゆる飲食業界を巻き込んでいる。なかでも身近で、馴染みの深い「そば・うどん店」は厳しさがひとしお。2020年1-9月の「そば・うどん店」の倒産は15件(前年同期比87.5%増、前年同期8件)で、前年同期と比べほぼ2倍増だった。特に、個人事業が8件と前年同期の2件から4倍に増加した。
 1-9月比較では、過去30年間で2011年などに記録した最多件数(16件)に迫る4番目の高水準で、すでに前年の年間件数(13件)を上回った。
 大手チェーンとの競合に加え、食の多様化や後継者の不在などで小規模の「そば・うどん店」の経営環境は悪化していた。そこに新型コロナ感染拡大で、休業や時短営業を余儀なくされた。地元に根付いた小さな店舗は、常連客の高齢者の足が遠のき、立ち食いそば店もサラリーマンの在宅勤務などで売上が落ち込んでいる。15件のうち、新型コロナ関連倒産も1件発生した。
 1-9月の「そば・うどん店」倒産15件の内訳は、「そば店」9店、「うどん店」6店舗だった。このうち、8件が個人事業、6件が有限会社、株式会社は1件のみで、いずれも従業員数5人未満の小規模店舗だった。
 「そば・うどん店」の倒産が現在のペースで推移すると、2015年の24件以来、5年ぶりに年間20件台に乗せる可能性が出てきた。あと2カ月余りで年末の年越しそばの時期を迎えるが、地域に根差した「そば・うどん店」を守るのも地元客だ。感染防止対策を講じた「そば・うどん店」を、「Go To Eat」キャンペーンだけでなく、普段から盛り上げていくことが必要だ。

  • 本調査は、日本産業分類(小分類)の「そば・うどん店」を抽出し、2020年1-9月の倒産を集計、分析した。

そばうどん

‌個人のそば・うどん店が苦境(TSR撮影)

5年ぶりに年間20件台に到達の可能性も

 2020年1-9月の「そば・うどん店」の倒産は15件(前年同期比87.5%増)で、2019年の1年間の倒産(13件)を上回った。年間では2015年(24件)以来、5年ぶりに20件台に乗せる勢いで推移している。
 負債総額も3億700万円(同比55.0%増、同1億9,800万円)と1.5倍増だった。件数の急増が背景にあるが、負債5千万円以上1億円未満が1件だったのに対し、14件は1千万円以上5千万円未満と零細規模が大半を占めている。個人経営が多い「そば・うどん店」は、新型コロナの資金繰り支援策が薄まると、倒産だけでなく休廃業まで上乗せしてくることが危惧される。

そばうどん

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ