• TSRデータインサイト

2020年1-7月「太陽光関連事業者」の倒産状況

 「太陽光関連事業者」の倒産は、年間件数は2017年の87件をピークに、その後は減少をたどっている。固定価格買取制度(FIT)による電力買取価格が年々下落し、相次ぐ新規参入もあって過当競争が激化し、2011年から2017年まで増加をたどったが、近年は競争力の劣る企業の淘汰が進み、落ち着きを見せている。
 しかし、2020年1-7月累計の倒産は、件数が44件(前年同期比4.7%増)、負債総額は95億3,100万円(同8.2%増)と、件数、負債総額がそろって増加した。経営体力の乏しい企業の淘汰を反映して、負債1億円未満の小規模倒産が約6割(61.3%)と大勢を占めたが、大規模計画の頓挫などで負債10億円以上の大型倒産も2件発生した。2020年は新型コロナウイルス感染拡大で景気の先行きが不透明なことから、企業の投資意欲も後退が見込まれ、淘汰が加速する懸念もある。さらに、事業計画の甘い大型倒産にも目が離せず、3年ぶりに前年を上回る可能性が出てきた。

  • 本調査は、ソーラーシステム装置の製造、卸売、小売を手がける企業、同システム設置工事、コンサルティング、太陽光発電による売買電事業等を展開する企業(主・従業は不問)を「太陽光関連事業者」と定義し、集計した。

太陽光1

負債額別 1億円未満が6割を占める

 負債額別は、最多は1千万円以上5千万円未満の17件(前年同期比21.4%増)。また、5千万円以上1億円未満も10件(同42.9%増)発生し、1億円未満の倒産が6割強(構成比61.3%)を占めた。前年同期より1億円以上5億円未満が6件減少する一方、1億円未満は増加したことで負債の小型化が進んだが、5億円以上の大型倒産の増加で、全体の負債総額は膨らんだ。

太陽光1

原因別 「販売不振」が約6割

 原因別では、販売不振が26件(構成比59.0%、前年同期比7.1%減)と全体の約6割を占めた。
次いで、事業計画の甘い放漫経営など事業上の失敗が6件(同13.6%、同50.0%増)で続く。
 このほか、設備投資過大は2件(前年同期ゼロ)にとどまったが、負債総額は29億8,600万円(構成比31.3%)と投資に見合った回収ができず、多額の負債を抱えた倒産が目立った。


 2019年11月以降、FIT制度の改訂で住宅用太陽光発電などの余剰電力の固定価格の買取期間が順次満了を迎える。FIT制度の度重なる電力買取価格の引き下げで、資金力が乏しく参入歴の浅い企業は厳しい経営環境下に置かれている。また、一部管内では出力制御の要請などで、最終的に採算性を維持できず破産を申請した売電事業者も出ている。
 改正再エネ特措法により、2022年度から市場価格と連動し、補助額を上乗せするFIP制度が創設される。ただ、参入企業の採算性は乖離しており、新制度でもすべての企業が救われるわけではない。今後も、再生可能エネルギーへの国民負担の低減と、事業者の採算維持への自助努力は欠かせない。新型コロナで景気の先行きが不透明な中、業界の競合は厳しい状況は変わらず、2020年の太陽光関連事業者の倒産は3年ぶりに前年を上回る可能性も出てきた。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。