• TSRデータインサイト

新型コロナウイルス「東京五輪アンケート」調査 

 新型コロナウイルス感染拡大で2021年に延期された東京五輪・パラリンピック。東京都内の新規感染者数が連日200人前後の高水準で推移しているが、東京商工リサーチが実施した国内企業を対象にした東京五輪・パラリンピックの開催のアンケート調査で、「予定通りの開催」の回答が22.5%にとどまった。
「観客席を間引いて開催」(18.4%)、無観客開催(5.3%)を合わせても46.2%と半数に満たなかった。一方、「中止」と「開催延期」は合計53.6%で、感染収束が見通せないなかでの2021年の開催は、賛否が分かれる結果となった。

  • 本調査は2020年7月28日から~8月11日にインターネットによるアンケート調査を実施、有効回答1万2,857社を集計し、分析した。

2021年の東京五輪・パラリンピックの開催で望ましい形はどれですか?(択一回答) 

 東京五輪・パラリンピック開催で望ましい形として、最も多かったのは「中止」の27.8%(3579社)だった。次いで、「開催延期」が25.8%(3325社)で、「中止」と「開催延期」を合わせると53.6%の企業が2021年開催に否定的な見方を示した。
一方、簡素化案の一つとして検討されている「無観客開催」は5.3%(693社)にとどまった。また、2021年夏開催を「予定通り」は22.5%(2894社)、「観客席を間引いて」は18.4%(2366社)で、何らかの「開催」を望む回答は46.2%だった。
海外からのインバウンド創出や国内の観覧者の移動も見込めず、経済効果も限定的なことから、2021年夏開催の支持は半数に届かなかった。

五輪アンケ1

東京五輪・パラリンピックが中止や無観客での実施、延期となった場合、貴社の経営にどのような影響がありますか?(択一回答)

 東京五輪・パラリンピックが中止、もしくは無観客となった場合の経営への影響を聞いた。
「答えられない」と回答した7,566社を除く5,291社では、「悪い影響が多い」が85.2%(4,509社)だった。
一方、「良い影響が多い」との回答は、14.7%(782社)と2割以下にとどまった。Q1で「中止」と回答した中にも、Q2で「悪い影響」を選択した企業があり、企業側は“感染拡大のリスク”“業績への影響”と相反する2つの問題で板挟み状態となっているとも言える。

五輪アンケ2

5月25日の緊急事態宣言の解除から2カ月半以上が経過した。だが、感染者数は依然高止まった状況で、東京五輪・パラリンピックの2021年夏開催への見通しは厳しい状況が続いている。
「中止」と「開催延期」を合わせると、半数以上の企業が来夏開催に否定的な回答を示した。また、「中止」または「無観客での開催」となった場合、8割以上の企業が、自社の経営に「悪い影響がある」と回答した。企業は、社員や関係者の感染防止への意識から、来夏の開催に強い懸念を示す一方で、開催中止となった場合の国内経済への影響に対する不安も色濃く出た結果となった。
東京開催の誘致活動が開始された当初、国内経済への波及効果も強く喧伝され、企業活動に好影響があると期待された。東京都の試算では、大会開催に直接的に関わる需要は東京都だけで約2兆円と推計し、そのうち、大会参加者・観戦者支出と家計消費支出を盛り込んだ経済的効果は5690億円を見込んでいた。
中止または無観客となると、こうした努力と期待が水泡に帰す可能性もある。一方で、開催形式によっては、開催時だけでなく、開催後への経済損失が企業活動に“負の影響”を生じる恐れもある。東京五輪・パラリンピックは、開催か中止のどちらの結果でも、企業活動へのケアは欠かせない。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ