• TSRデータインサイト

上場企業「新型コロナウイルス影響」調査(8月11日時点)

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、業績を下方修正した上場企業は8月11日12時までに1,091社に達した。業績の下方修正分の合計は、売上高が10兆1,646億円と10兆円を超え、最終利益も4兆9,656億円と5兆円に迫った。
業種別での下方修正企業の最多は製造業だった。グローバル展開を進めるなか、新型コロナウイルスによる世界的な市況減退の影響を受けている。次いで、外出自粛や臨時休業・営業時間短縮による個人消費の急減が直撃したサービス業、小売業の順。上位3業種が約7割を占め、新型コロナのインパクトの大きさを物語っている。

  • 2020年1月以降、適時開示で「業績予想の修正」や「従来予想と実績との差異」などで、業績の下方修正を開示した上場企業のうち、新型コロナの影響を理由としたものを抽出し、集計した。
    全決算期を対象として集計。従来予想を一旦取り下げ、「未定」とした場合は社数のみをカウント。ただ、一度 新型コロナによる影響を理由として下方修正した上で、それを取り下げたケースは下方修正分を集計。

売上の下方修正、最大はキヤノンの6,200億円 1,000億円超は23社

 新型コロナの影響による売上高、利益の下方修正は1月30日に日本ゼオン(株)(東証1部)が初めて公表、3月26日に売上高マイナス分が1兆円を突破した(135社、売上高▲1兆1,944億円、利益▲1兆1,177億円)。以降、企業業績への影響が深刻化するに連れ、下方修正を開示する上場企業が相次ぎ、業績下方修正額、社数ともに加速度的に拡大した。
売上高の下方修正額の最大はキヤノン(東証1部、2020年12月期)で、当初予想から6,200億円引き下げた。4月23日に新型コロナの収束時期の見通しが立たず「業績予想の合理的な算定が困難」として従来予想を一旦取り下げた。その後、7月28日に再び業績予想を公表し、事業環境悪化による大幅な業績ダウンの見通しを明らかにした。
次いで、原油・ガス開発最大手の国際石油開発帝石(東証1部、2020年12月期)、ヤマハ発動機(東証1部、2020年12月期)などが続く。
7月28日時点までに集計した売上下方修正額のマイナス分は合計7兆6,628億円だった。その後、ヤマハ発動機(東証1部、売上高▲3,900億円)、資生堂(東証1部、売上高▲2,670億円)、AGC(東証1部、売上高▲2,000億円)、キリンホールディングス(東証1部、売上高▲1,760億円)、横浜ゴム(東証1部、売上高▲1,240億円)など、12月期決算企業の大手が相次いで通期予想の大幅な下方修正を発表した。
12月期決算は通期で新型コロナの影響を受けるため、下方修正額も大規模となるとみられる。売上高の見通しを1,000億円以上引き下げた企業は、7月28日時点の17社から約10日間で23社に拡大した。

業績下方修正額の推移(累計)

製造業、サービス業、小売業で約7割

 業績の下方修正企業の業種別では、製造業が443社(構成比40.6%)で約4割を占めた。製造拠点を置く中国での混乱に始まり、サプライチェーンの乱れなどがあったほか、感染が世界中に拡大するに連れて世界的な景気停滞に伴う市場の縮小予測など、多大な影響が及んでいる。
次いで、インバウンド需要の消失や、緊急事態宣言に伴う休業、外出・移動の自粛に伴う国内消費の落ち込みの影響を受けたサービス業の193社(同17.6%)、小売業の153社(同14.0%)と消費関連の業種が続く。
製造・サービス・小売の上位3業種で、789社(同72.3%)と約7割を占めた。
このほか卸売業93社(同8.5%)では、原油価格の下落などによる資源関連の大幅な特別損失を計上した総合商社などが目立った。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ