• TSRデータインサイト

「東日本大震災」関連倒産(7月度速報値)

 2020年7月の「東日本大震災」関連倒産は4件(速報値:7月31日現在)で、2カ月連続で前年同月(3件)を上回った。
 震災発生から9年3カ月を経た2020年5月に、震災関連倒産が初めて発生せず収束傾向をみせた。しかし、6月以降は「新型コロナウイルス」の感染拡大に影響を受けた破たんも発生しており、震災被害から回復途上にある企業への影響が懸念される。

震災1

7月の倒産事例

 (株)金蘭荘はなやま(TSR企業コード:153103566、法人番号:2380001019826、郡山市)は、1938年創業の(株)ホテル金蘭荘の温泉旅館事業を2010年8月に会社分割で引き継ぎ、事業をスタートさせた。しかし、直後に東日本大震災が発生。原発事故の風評被害から客足が伸び悩み、2015年12月期は売上高1億9,188万円と2億円を割り込んだ。
 その後も減収基調が続き、2020年3月には税金滞納により不動産が差押えられる事態も発生。こうしたなか、「新型コロナウイルス」の影響で宿泊客が減少し、休業を余儀なくされ、先行き業績回復の見通しが立たないことから、事業継続を断念した。負債総額は約1億3,800万円。

震災2

 累計件数1,962件のうち、都道府県別で最も多かったのは東京の574件。次いで、宮城193件、北海道と岩手、福島が各85件、神奈川と茨城が各79件、千葉77件、福岡71件、栃木62件、群馬61件、静岡50件、山形と大阪が各48件、埼玉46件と続く。東北6県の倒産件数は468件(構成比23.8%)だった。
 産業別では、最も多かったのが宿泊業や飲食業などを含むサービス業他の524件(構成比26.
6%)。次いで、製造業459件(同23.3%)、卸売業355件(同18.0%)、建設業224件(同11.4%)、小売業186件(同9.4%)、運輸業81件、情報通信業65件と続く。
 被害型で分類すると、「間接型」1,731件(構成比88.2%)に対して、「直接型」が231件(同11.7%)だった。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ