• TSRデータインサイト

事業再生ADRのサンデンHD、「7月14日第1回債権者会議、つなぎ資金は合意済み」

 6月30日、東証1部上場で自動車エアコン用コンプレッサーを製造するサンデンホールディングス(株)(TSR企業コード:270023828、群馬県、以下サンデンHD)と関連4社は、事業再生実務家協会に対して事業再生ADRを申請し、同日受理された。
 サンデンHDは、リーマン・ショック以降、売上高を拡大してきたものの、米中貿易摩擦や環境規制の強化などから中国・インド市場向け販売が低迷。また、2020年に入り「新型コロナウイルス」感染拡大で、グループの海外工場が休業に追い込まれるなど、厳しい業況が続いていた。このため、収益・財務の抜本改善を目指し、事業再生ADRを申請した。
 対象債権者は、金融機関およびリース会社で合計十数行(社)。サンデンHDによると、主要取引行は、群馬銀行とみずほ銀行。ADR手続きによる第1回債権者会議は7月14日で、秋から年内にかけて債権者の合意を目指す。
 30日夜、サンデンHDの担当者は東京商工リサーチの取材に応じ、「債権カットの要請やスポンサーについては今後の検討課題で、現時点で決まっていることはない」という。ADR成立までのつなぎ融資については、「取引金融機関から合意を得ているが、金額など詳細は開示できない」と回答した。
 サンデンHDと同時に事業再生ADRを申請し、受理されたのは以下の4社。
・サンデン・ビジネスアソシエイト(株)(TSR企業コード: 310656338、群馬県)
・(株)三和(TSR企業コード: 270097945、群馬県)
・サンデンシステムエンジニアリング(株)(TSR企業コード: 270161252、群馬県)
・Sanden International (Europe) GmbH(DUNS:315135182、ドイツ)
 なお、群馬銀行は30日、サンデンHDと関連会社に対する債権状況を公表した。それによると、群馬銀行の貸付等は160億9,600万円、ぐんぎんリース(株)(TSR企業コード: 270063110)のリース債権は5億4,500万円。 

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ