• TSRデータインサイト

2019年「合同会社」の新設法人調査

 2019年(1-12月)に全国で設立された法人(以下、新設法人)は13万1,292社(前年比1.7%増)で、2年ぶりに前年を上回った。法人格では、トップが「株式会社」の8万8,724社(同0.9%増)、次いで、「合同会社」が3万424社(同5.5%増)だった。初めて合同会社が3万社台に乗せ、2019年の新設法人はおよそ4社に1社(構成比23.1%)が「合同会社」を選択した。
「合同会社」は、2006年5月施行の会社法で「有限会社」の廃止で新たに作られた。設立手続きが株式会社など他の法人格に比べて簡単で、費用も安く、設立までの期間も短くて済む。
また、株主総会や決算公告の必要がなく、経営の意思決定も迅速にできることが「合同会社」の特徴になっている。
このため、太陽光発電所や投資不動産ごとに「合同会社」を設立するケースも目立つ。会社の経営と所有が一体化しており、アップルの日本法人「Apple Japan」、「アマゾンジャパン」など、GAFAなど大手外資系企業も「合同会社」となっている。
歴史が浅く信用の低さが「合同会社」の課題だったが、着実に浸透し存在感を増している。

  • 本調査は、東京商工リサーチの企業データベース(対象370万社)から「合同会社」を抽出し、2019年1-12月に  設立された新設法人を分析した。

新設法人合同会社(推移)

新設法人のおよそ4社に1社が合同会社

 2019年の新設法人のうち、「合同会社」は3万424社で、前年より1,575社増加した。増加率は鈍化したとはいえ主要3法人格と比較すると、「合同会社」の増加率(前年比5.5%増)は高水準を持続している。法人格の構成比は株式会社が低下し、合同会社は23.2%まで上昇した。

産業別 小売業やサービス業他が続伸

 「合同会社」の産業別では、10産業のうち、7産業が前年より増加した。減少したのは、3産業だった。不動産業は、不動産投資の節税目的などで対象物件を「合同会社」で法人化する動きが目立ったが、不動産融資の不正事件と審査厳格化などで2年連続して減少した。
構成比は、サービス業他が構成比43.8%(1万3,348社)でトップだった。小売業も同9.0% (2,752社)で伸長し、身軽で消費者に近い業種の小規模事業者が法人化する際、「合同会社」を選択しているようだ。

新設法人合同会社(産業別)

業種別 不動産業が急減、学術研究,専門・技術サービス業が伸長

 「合同会社」の業種別は、不動産が4,764社(構成比15.6%)でトップ。投資用不動産の不正な融資問題の発覚以降、金融機関の融資審査が厳格化し、前年から20.0%減と法人設立は大幅に減少した。
次いで、経営コンサルタントなど学術研究,専門・技術サービス業が4,553社(同14.9%)で不動産業に肉薄。ソフトウェア業など情報サービス・制作業が2,965社(同9.7%)、飲食業2,121社(同6.9%)など。

都道府県別 東京は一転減少、増加率トップは山梨県

 都道府県別では、最多は東京都の1万86社(前年比0.1%減、構成比33.1%)と唯一1万社を上回ったが、減少に転じた。次いで、神奈川県の2,398社(同12.5%増、同7.8%)、大阪府の2,236社(同18.2%増、同7.3%)と大都市圏が上位を占めた。
増加率トップは、山梨県の前年比62.5%増。次いで、山形県の同49.3%増、島根県の同46.3%増と続く。一方、減少率では、徳島県の同14.7%減が最大で、鳥取県が同11.7%減、香川県が同10.6%減の順。
地区別では、四国を除く8地区で増加した。四国は2018年が増加率トップだったが、その反動が出た。増加率は、近畿(4,081社)で前年比15.0%増。次いで、中国(967社)が同11.4%増、北陸(373社)が同10.0%増と続く。

 2019年の新設法人数で、「合同会社」が初めて3万社を超えた。早く、簡単に、安く法人化ができる「合同会社」は、節税も可能で活用が増えている。
政府は、欧米並みの開業率10%を目指し、近年は創業支援など起業家への対策を講じている。また、新型コロナウイルス感染拡大に伴う「持続化給付金」は、今年設立の企業も給付対象にするなど、新設法人への配慮もうかがえる。
「合同会社」の利点は、設立後の経営の自由度の高さにある。株主と経営が分離した企業が多い株式会社は、取締役の選任や重要事項を株主総会に諮ることが必要だ。また、株式配当などに一定のルールが定められている。一方、「合同会社」は株主総会が必要なく、定款自治が可能で、経営の自由度が高い。また、決算公告も必要がなく、利益分配も柔軟性が高く、大企業も外資系を中心に増えている。
個人企業で実績を重ね、合同会社で自由度の高い経営で成長し、新規上場を目指す企業も出現するだろう。しかし、東京都では年間1万社の合同会社が生まれる一方、100件に満たない県も多い。そういう意味では、「合同会社」は地域経済のリトマス紙かもしれない。
新型コロナウイルス感染拡大で経済活動は疲弊しており、「合同会社」は経済活性化のけん引役としての位置付けが大きくなっている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ