• TSRデータインサイト

消費者庁 全国育児介護福祉協議会に支払遅延が多発と注意喚起

 消費者庁は6月10日、顧客向けに訪問介護などの費用を支払うサービスを提供していた一般社団法人全国育児介護福祉協議会(TSR企業コード: 342061097、法人番号: 2011105004288、新宿区、以下ぜんしきょう)が、多額の支払遅延を発生させているとして注意喚起した。2019年末までに約8,500万円が支払われていないという。
 東京商工リサーチ(TSR)情報部にも2019年4月以降、「資産が差し押さえされた」「ぜんしきょうの経理担当者が一切資金を動かすなと指示を受けている」などの情報が寄せられていた。
 ぜんしきょうは、公的介護保険では適用外のサービスを含めた訪問介護サービスが受けられる60万円から250万円の「介護の時間サービス」会員を勧誘していた。ぜんしきょうが会費を徴収し、顧客が介護の時間サービスを利用した費用を事業者に支払うもので、一定の条件で健康祝金や介護見舞金なども給付することになっていた。
 消費者庁によると、遅くとも2019年3月頃から介護サービス事業者の支払いや健康祝金などの支払いが滞るようになった。ぜんしきょうは、2019年4月に自社ホームページで、「利用料お支払いに関するお詫びとお支払猶予のお願い」を掲載。そこでは「行政指導を受けたことによる口座資金移動が制限されたことで、当会から皆様へのお支払いが遅れております」と説明。さらに「遅くとも 7月末日からお支払いを開始し、11月頃には遅延が改善でき、通常のお支払いサイクル に戻る予定」としていた。
 しかし、11月を過ぎても支払遅延はほとんど解消せず、消費者庁は「現時点で、遅延していた支払が円滑に進み始めたとの事実は確認できない」として、注意喚起の公表に踏み切った。
 消費者庁は、「取引に関して不審な点があった場合は、お金を支払う前に各地の消費生活センター等に相談してほしい」と呼び掛けている。
 ぜんしきょうは、東京商工リサーチの取材に「担当者が離席しており回答できない」とコメントした。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ