• TSRデータインサイト

【取材の周辺】先行きに明るさか、新型コロナ破たん企業に「事業譲渡」の動き

 2月21日に中国からの団体ツアー客の減少で事業を停止した(株)冨士見荘(愛知県、3月破産)が、国内初の「新型コロナウイルス」関連破たんと話題になってから3カ月。経営破たんは、累計200件を超えた。
元々、経営者の高齢化や人手不足などで経営が悪化していたところに、新型コロナが追い打ちをかけたケースが大半を占める。破たんした企業の多くはスポンサーが現れず、清算される運命にある。
だが、アフターコロナを見据え、新型コロナで破たんした企業の有望な事業を引き受けるケースが出始めた。事業譲渡の現場を、東京商工リサーチ(TSR)情報部が取材した。

破産から一転、事業承継による民事再生へ

 パチンコホール運営の(株)赤玉(愛知県)は、新型コロナ感染拡大で来店客が急減し、休業要請で休業していたが、最終的には破産を選択した。管財人に就いた三森仁弁護士(あさひ法律事務所)は、パチンコホールの事業承継の可能性を評価し、5月29日、破産から民事再生法の適用に切り替えた。
関係者は、「緊急事態宣言の解除により、先が見えたことで同業者が(譲受を)検討しやすくなったのではないか」と背景を推測する。

上場企業の事業譲受が目立ち始めた

 6月1日、東証1部で飲食チェーン展開の(株)東京一番フーズ(新宿区)が、出店していたショッピングセンターの新型コロナによる休業で行き詰まった(株)豊田(豊島区、破産申請へ)から、寿司チェーン店「寿し常」などの一部店舗を譲り受けるスポンサー契約を締結した。
東京一番フーズの担当者は、「新型コロナで外食産業の環境は変わった。レストランだけでなく、デリバリーやテイクアウト、通販など水産加工品の出口戦略を強固にする必要がある。また、豊田の従業員が希望すれば、弊社で雇用する方針だ。新型コロナで大変な時期だが、人材確保や社会的貢献も重要だ」と事業譲受で成長を目指している。
同日、JASDAQ上場でドライルーブ(固体被膜潤滑剤)製造の東洋ドライルーブ(株)(世田谷区)も、新型コロナで自動車メーカーの工場休止が影響し、売上が3分の1まで落ち込んだ(株)萬松(新宿区、4月破産)の九州事業所の事業譲受に基本合意したと発表した。東洋ドライルーブは販路が重複せず、シナジー効果で事業拡大が期待されるという。

 新型コロナ関連で経営破たんした約200社のうち、スポンサーなどに事業譲渡できた企業はごく少数に過ぎない。
だが、緊急事態宣言の解除後、上場企業を中心に、事業拡大を狙って破たん企業からの事業譲受が動き出している。
新型コロナで譲渡価格が下落していることも追い風だ。それ以上に、きちんと事業を育成してきた企業は、一度躓いてもM&Aや事業譲渡で捲土重来(けんどちょうらい)のチャンスが待っている。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年6月5日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ