• TSRデータインサイト

レナウン、8,700万円足りずに民事再生 事業譲渡の可能性も

 5月15日、アパレル大手の(株)レナウン(TSR企業コード:295833440)が、子会社から東京地裁に民事再生を申し立てられ同日、開始決定を受けた。
 民事再生の「原因となる事実」は、手形決済資金8,700万円の不足だったことが東京商工リサーチ(TSR)の取材でわかった。
 レナウンは、消費増税や暖冬による業績悪化に加え、親会社である山東如意科技集団有限公司(中国)のグループ会社への売掛金の回収遅延(貸倒引当金53億2,400万円)などにより、2019年12月期(10カ月決算)は2期連続の最終赤字を計上。継続企業の前提に関する注記(GC注記)を記載していた。
 また、レナウンは連結子会社の(株)レナウンエージェンシー(TSR企業コード:291357725、以下エージェンシー)から、これまでに6億2,500万円の資金支援(貸付)を受けるなど、資金繰りがひっ迫していた。こうしたなか、5月15日支払期日の手形(合計)8,700万円の決済資金を調達できず、決済不能となる恐れが出てきたことから、エージェンシーが債権者として民事再生を申し立てた。
 エージェンシーが東京地裁へ提出した「再生手続開始申立書」によると、新型コロナウイルス感染拡大による百貨店や量販店の休業で、「(レナウンの)現預金残高は2020年2月以降、急速に減少」していた。このため、レナウンは親会社に支援を要請したが、「本日(TSR注:5月15日)までに支援は得られなかった」という。
 今後については、「緊急事態宣言の延長により今後もしばらくは販路が限られた状況にあることを鑑みると、民事再生手続き開始の申立てを行ったとしても、相手方(レナウン)の手元資金が潤沢に推移するとは限らない」とし、「減増資、計画内事業譲渡または計画外事業譲渡のいずれの選択肢も排除せずに、迅速に民事再生手続きを進めたいと考えていると(レナウンから)聞いている」(申立書)としている。

レナウン・毛利憲司社長(左)と前社長の神保佳幸氏(3月)

レナウン・毛利憲司社長(左)と前社長の神保佳幸氏(3月)

 

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ