• TSRデータインサイト

【新型コロナウイルス関連】2020年4月「パチンコホール」倒産状況

 2020年4月の「パチンコホール」の倒産は、新型コロナウイルス関連倒産の1件(前年同月比50.0%減)だった。ただ、5月に入り、新たに1件が発生しており、新型コロナウイルス感染拡大で全国的に休業要請も広まり、2020年の「パチンコホール」倒産は、2017年以来、3年ぶりに前年を上回る可能性が強まっている。
 新型コロナウイルス感染拡大で、政府は4月7日、東京都など7都府県に緊急事態宣言を発令した。その後、各自治体はパチンコホールなどに休業を要請したが、大阪府や北海道、東京都などでは休業要請に応じないパチンコホールの名前を公表する事態に発展した。
 4月の「パチンコホール」の倒産は4月15日、東京地裁に破産を申請した(株)赤玉(TSR企業コード:400217414、法人番号:5180001056721、愛知県)の1件だった。赤玉は、業績不振が続くなか、新型コロナウイルス感染拡大で来店客が急減していた。ただ、都の休業要請を受けて店舗を休業していたが、先行きの見通しが立たずに事業継続を断念、破産を申請した。
 5月も12日までに1件のパチンコホールの倒産が判明している。東京地裁に破産を申請した(有)有楽商事(TSR企業コード:270161660、法人番号:8070002035237、群馬県)は、新型コロナの影響で4月14日に全店を臨時休業していたが、事業継続を断念した。


パチンコホール倒産推移

 経産省は5月1日から新型コロナの影響などで、信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で80%保証を行う「セーフティネット保証5号」の対象業種を全業種に拡充した。また、政府系金融機関や信用保証協会の対象業種の見直しで、「パチンコホール」も融資や保証が受けられるようになった。
 一部自治体では、「新型コロナ」の協力金支給を独自に実施する一方、休業要請に応じずに営業を再開する「パチンコホール」もあるなど、先行きは混沌としている。
 しかし、新型コロナ感染拡大前に、射幸性の低下や遊技台の入れ替え負担に加え、競合から二極化が進んでいただけに、新型コロナで経営体力の差が顕在化することになった。
 2020年1-4月累計の「パチンコホール」倒産は、10件(前年同期比100.0%増)と増勢を強めている。ここに新型コロナによる淘汰が重なると、4年ぶりの前年増だけでなく、2014年以来の年間30件台に乗せる可能性も出てきた。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ