• TSRデータインサイト

新型コロナ、「資金繰り支援策」を悪用するコンサル業者 自治体も困惑

 新型コロナ禍による業績悪化で、各自治体の窓口には中小企業から多くの相談が寄せられている。翌週、翌月の事業継続のため“急を要する”資金需要に、中小企業の経営者は東奔西走する。そんな非常事態を逆手に取った「コンサルティング業者」が都内で暗躍。中小企業の経営者だけでなく、自治体の窓口担当者をも翻弄している。

 自治体の担当者などによると、コンサルティング業者は、都内の各自治体が独自の資金繰り支援制度を開始した3月から、中小企業に話を持ち掛けているという。普段、役所や金融機関の担当者と接点が少なく、経理に詳しい担当者もいない小規模事業者をターゲットにする。自治体の融資保証の必要書類を揃え、書類作成を補助する見返りに、融資額の5%程度を報酬として要求する。
 5%と聞くと軽微なイメージもあるが、「500万円満額の融資を受けた場合、25万円を支払わないといけない。これは不当な価格だ」と自治体の担当者は憤慨する。東京商工リサーチが保有する決算書データから約30万社を分析すると、当期純利益(最終利益)率が5%を上回る業者はほとんどない。営業利益率でみても、5%を下回る業種は多い。
 自治体の支援制度を活用するには、金融機関の審査の前に自治体の担当者が使途や資金繰り等をヒアリングし、必要書類に不備がないか入念にチェックする。そのため、自治体の担当者は「本来、コンサルティング業者に高い報酬を払う必要なんかない」と断言する。だが、「急を要する場面では、正常な判断ができない事業者も少なくない。そこを狙っているのだろう」とコンサルタント業者の手口を指摘する。

 23区内では支援窓口を開設以降、融資相談に来た事業者から「コンサル業者のセールスにどう応じていいか分からない」、などの相談が多数寄せられているという。「コンサル業者から話があっても、まず自治体の窓口への相談など一度立ち止まって考えてほしい」と区の担当者は呼びかけている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ