• TSRデータインサイト

「新型コロナウイルス」関連倒産状況(3月31日18:00現在)

経営破たん25件(倒産10件、法的手続き準備中15件)へ

 「新型コロナウイルス」(以下、「新型コロナ」)感染拡大が世界で広がっている。日本では2月27日、政府が小中高校の一斉休校を要請し、3月25日には東京都が外出自粛を要請するなど、「新型コロナ」感染拡大の影響は、市民生活だけでなく、企業活動にも深刻さを増している。
 2月21日、「新型コロナ」の影響でインバウンド観光客が中心だった旅館が事業を停止し、また同日、「新型コロナ」関連倒産の第一号が発生した。3月31日18:00現在で、倒産は10件を超えた。また、弁護士一任などの法的手続き準備中は15件で、合計25件が経営破たんした。(倒産は2月1件、3月9件。法的手続き準備中は2月2件、3月13件)
 「新型コロナ」関連の経営破たんは、地域が全国に広がっているのが特徴だ。業種は食品製造販売、レストラン・飲食店、宿泊・観光業、アパレル販売など、インバウンド需要と消費者対象の小・零細企業が圧倒的に多い。だが、ここにきて建設資材など、サプライチェーンの混乱から商品を確保できず行き詰まったケースも発生している。また、「新型コロナ」感染拡大による業績悪化、先行き見通し難から廃業の引き金になるケースも増えている。
 まだ、「新型コロナ」の先行きは不透明だが、影響はサービス業、小売業から次第に全産業へ広がっている。すでに体力の脆弱な零細・中小企業を中心に、疲弊する企業は増えているだけに、信用保証枠の拡充、税負担の軽減・延長など、大胆で早期の支援実行が急がれる。


「新型コロナウイルス」関連の倒産10件 北海道から沖縄県まで

 2月以降、「新型コロナ」関連の倒産は10件発生した。
 都道府県別では、最多は北海道2件。福島県、新潟県、東京都、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県、沖縄県の各1件。
 北海道から沖縄県まで、「新型コロナ」関連倒産は全国に広がっている。
 倒産形態別では、破産6件、民事再生法4件と、事業継続を断念するケースが目立つ。
 産業別では、旅館や飲食業、旅行業などのサービス業他が5件で最多。次いで、食品製造2件、婦人服販売2件で、消費者対象の業種が目立つ。

コロナ関連倒産状況(3月31日現在)


人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ