• TSRデータインサイト

中国親会社が社長と会長の再任に反対、揺れる名門レナウンの新社長が会見

 大手アパレルの(株)レナウン(TSR企業コード:295833440、東証1部)の毛利憲司新社長と前社長の神保佳幸相談役が3月27日、都内で会見を開いた。
 神保前社長は、「親会社の動議で代表者が交代する例を見ないケース。(株主総会)当日まで半信半疑だった」と淡々と語った。
 一方、毛利新社長は、「(親会社から)生産支援、未収金の解決のサポートがある」と親会社との良好な関係を強調した。「新型コロナに対する手立てはない」(毛利氏)と売上減少を明かしたうえで、経費削減とEC強化で経営再建への道筋を説明した。


 レナウンは消費増税や暖冬、親会社のグループ会社の延滞した売掛金引当などで、2019年12月期(連結、10カ月変則)は2期連続で赤字を計上し、「継続企業の前提に関する注記」(GC注記)を決算短信に記載した。
 3月26日開催の定時株主総会では突如、神保佳幸社長と北畑稔会長の再任案が否決された。5割を超える大株主で、中国の山東如意科技集団が議案に反対したためだ。

 長期にわたり経営不振が続いたレナウンは2010年、欧州などのアパレル会社を次々に傘下に収めていた山東如意科技集団有限公司(以下、山東社)のグループに入った。
 だが、期待に反して提携効果は見いだせず、レナウンは規模縮小が続く。さらに、山東社のグループ会社との取引で売掛金の回収が滞り、2019年12月期に53億2,400万円の貸倒引当金を計上し、大幅赤字の原因になった。
 滞った売掛金は山東社が保証しているが、支払われていない。レナウンと山東社の関係悪化を懸念する声が高まるなか、山東社が出した答えがレナウンの社長と会長(いずれも当時)の再任反対だった。
 同日、新経営体制として代表取締役社長に取締役上席執行役の毛利憲司氏が昇格。会長には邱亜夫(チウ ヤーフ)取締役が就任した。

中国親会社が社長と会長の再任に反対、揺れる名門レナウンの新社長が会見

記者会見をする毛利憲司新社長(左)と前社長の神保佳幸相談役(3月27日撮影)

 毛利新社長は、「売掛金回収問題が喫緊の課題と思っている。しかし、解決しても当社の信用回復に至らず、業績改善が課題。折しも新型コロナで消費は経験したことのないような打撃を受けている」とコメントした。
 また、売掛金の回収問題は、「日中合体の体制ができた。(レナウンの)会長に就任していただき、未回収問題も率先してサポートしてもらう」とし、資金繰りは「新型コロナは厳しいが、今のところは大丈夫」と説明した。
 レナウンは試練が続く。ふた昔前、テレビからCMソングの「レナウン娘」がしきりに流れたが、もう知っている人もめっきり減った。
 業績悪化やキャッシュの減少。そして新型コロナの感染拡大と、経営環境は厳しさを増している。さらに、売掛金の未収問題の相手が親会社であることも事情を複雑にしている。レナウンは試練が続く。ふた昔前、テレビからCMソングの「レナウン娘」がしきりに流れたが、もう知っている人もめっきり減った。
 親会社が役員再任で反対に回り、新たに就任した毛利憲司新社長と、邱亜夫(チウ ヤーフ)取締役会長。一連の動きはガバナンス機能を問われても仕方ない部分もあるが、答えはレナウン再建で見せるしかない。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ