• TSRデータインサイト

子会社で「循環取引」発覚の東芝、「意図的、組織的な関与は認められず」

 東証2部上場の(株)東芝(TSR企業コード:350323097)は2月14日、連結子会社の東芝ITサービス(株)(TSR企業コード:350464685、以下東芝IT)で発覚した「実在性の確認できない取引」(以下、循環取引)に関する調査報告書を公表した。同日午後から、都内で記者会見を行った。
 弁護士や公認会計士らのメンバーとして作成された調査報告書では、東芝ITは架空取引の契約当事者ではあったものの、東芝ITの役職員による主体的、意図的、組織的な関与は認められず、契約に関わっていた従業員を含め、役職員が循環取引であったことを認識していたことを示す直接的な証拠も認められなかった、とした。
 また、2015年11月から2019年7月までの間、パソコンなどIT機器販売に絡み、書類上の取引のみで売上を計上する循環取引の疑義があったのは計24案件(26取引)で、売上高は約435億円に上り、東芝ITを含む9社が関与していたことも明らかにされた。

多くの報道陣が押し掛けた東芝の会見

‌多くの報道陣が押し掛けた東芝の会見

 調査対象となった架空取引に関連して東芝は、デジタルソリューション部門の売上高215億円、営業利益18億円のマイナス影響を2019年4〜12月期の連結財務諸表に織り込んだ。ただ、2019年3月期以前に発生し会計処理した取引については、連結財務諸表に与える重要性が乏しいとして、過年度の決算は訂正しない方針も示した。

 会見での循環取引に関する主な質疑応答は以下の通り。

Q.循環取引にかかわった社員は1人なのか?
A.組織変更はあったが、ほぼ同じ業務を10年程度やっていた。
Q.(循環取引に関与したとされる)A社との今後の取引は?
A.A社とは正常取引がある。損害賠償(請求)は現時点では考えていない。
Q.監査法人の監査意見はどうなるか。
A.東芝の連結決算に与える影響額は小さい。監査意見に関する制限は聞いていない。
Q.刑事事件にはならないのか。
A.現時点でそうなるとは考えていない。民事事件としても関係会社との突合せが終わっていない。
Q.最終ユーザーが明かせない取引には疑問を持たなかったのか。
A.国家機関等が最終顧客となる場合、秘匿性が高いことも多く、あまり疑問を持たなかった。

 なお、この件に関連して、システム開発のネットワンシステムズ(株)(TSR企業コード:292339585、以下ネットワン)は2月13日、調査委員会の中間報告書を公表。営業を担当していたシニアマネージャーが取引を持ちかけるなど主導役を担っていたことを明らかにしている。取引期間は2015年2月から2019年11月まで、件数は38件、累計で276億円の売上高を水増ししていたという。
 ネットワンは2月13日、2019年4〜12月期決算を発表する予定だったが、2月14日、調査委員会の調査の過程で原価付替取引があることも発覚したため決算発表を再延期。3月13日までに調査最終報告書と同決算を発表する予定。
 また、日鉄ソリューションズ(株)(TSR企業コード:292309910、以下NSSC)は2月6日、特別調査委員会の調査結果を公表。2015年3月期から2019年4〜9月期までの期間において29件の取引で不適切な会計処理が認められ、該当する取引の売上金額は計429億円に達したという。NSSCは同期間の決算短信などを訂正した。
 さらに、富士電機ITソリューション(株)(TSR企業コード:295862688、以下FIS)の親会社である富士電機(株)(TSR企業コード: 291043526)も1月30日、FISにおいて38件の取引で、売上合計242億円の架空取引が見つかったと公表している。
 このほか、みずほ東芝リース(株)(TSR企業コード:295942258)や、ダイワボウホールディングス(株)(TSR企業コード:570127289)子会社のダイワボウ情報システム(株)(TSR企業コード:570615720)が関与していた。



(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年2月18日号掲載予定「WeeklyTopcs」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘

東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも活性化に向かう地域があることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

3

  • TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

4

  • TSRデータインサイト

破産開始決定のMPH、「抗告など対抗せず」

8月18日に東京地裁より破産開始決定を受けたMPH(株)(TSRコード:036547190)の幹部は20日、東京商工リサーチの取材に応じ、「破産開始決定に対しての抗告などはしない予定」とコメントした。

5

  • TSRデータインサイト

『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる  「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック

幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。

TOPへ