• TSRデータインサイト

上場企業「新型コロナウイルス影響」調査(2月6日現在)

 「新型コロナウイルス」の影響が日本企業にジワジワと広がっている。「決算短信」や「業績予想の修正」、「お知らせ」などで新型コロナウイルス関連の影響や対応を発表した上場企業は、2月6日現在で合計78社に達した(判明分)。
 また、自主的な情報開示はないが、東京商工リサーチの調査により、工場や事務所、店舗の稼働休止など何らかの対応が判明した上場企業は30社あった。判明するだけでも108社の上場企業が新型コロナウイルスの対応に追われている。
 2月5日、居酒屋チェーンを展開するワタミ(株)(TSR企業コード:350488649、東証1部)は、中国国内で展開している全7店舗の撤退を発表した。新型コロナウイルスの影響は長期化が見込まれ、中国経済の先行きも不透明になっていることを踏まえ、中国からの全面撤退を決断した。
 任天堂(株)(TSR企業コード:641056370、東証1部)は2月6日、新型コロナウイルスの影響で日本向けに中国で生産しているゲームソフトの販売予約を延期する「お詫び」を公表。中国では政府の指示で春節休暇を延長し、生産ラインがストップしている。生産を中国に依存してきた日本企業だが、物流の滞留や生産停止が日本市場へ深刻な影響を及ぼすことが浮き彫りとなった。
 (株)木曽路(TSR企業コード:400301512、東証1部)は1月31日、一部店舗で店舗スタッフの健康と安全確保を考慮し、マスク着用で接客することをリリースしている。さらに、日本航空(株)(TSR企業コード:291141005、東証1部)やANAホールディングス(株)(TSR企業コード:290096677、東証1部)など航空各社も、国際線のうち中国便の減便や運休を明らかにしている。
 一方で、マスク大手の(株)重松製作所(TSR企業コード:290077770、ジャスダック)は「マスクに関する問い合わせ件数が増加」していることから、「業績へ多少の影響はあると思われる」とリリースしている。

業績の下振れ18社、「影響の懸念」など42社

 108社のうち、決算短信、業績予想の修正などで新型コロナウイルスの影響に言及したのは60社だった。このうち18社(構成比30%)が、売上、利益の減少などの業績下振れ要因として新型コロナウイルスの影響をあげている。ヤマハ(株)(TSR企業コード:450030733、東証1部)は「感染拡大懸念などの先行き不透明感を一定程度織り込み」(開示資料より)、2020年3月期の通期業績の前回予想を下方修正した。また、エイチ・ツー・オーリテイリング(株)(TSR企業コード:570169607、東証1部)や(株)松屋(TSR企業コード:291031307、東証1部)などの百貨店大手でも中国からの訪日客の減少により1月度の売上が減少したことを明らかにしている。
 ただ、残りの42社(同70%)は「影響の懸念がある」もしくは「影響を確定することは困難で業績予想に織り込んでいない」としている。
 新型コロナウイルスの収束は依然見えず、日本企業の経済的損失は不透明さを増している。

新型コロナウイルス 主な影響・対応

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

2

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

3

  • TSRデータインサイト

大型連休は「博物館・美術館」がオススメ? ~ 物価高でも魅力的な入館料が追い風、業績も回復 ~

コロナ禍で打撃を受けた博物館・美術館が物価高のなかで健闘している。体験型やデジタル対応など新しい取り組みや、比較的安価な入館料で集客力を高めている。

4

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ