• TSRデータインサイト

11年ぶりの倒産増を読み解く

 1月15日、東京商工リサーチ(TSR)は友田信男・常務取締役情報本部長が官公庁の担当者向けに倒産状況を説明した。説明会には各官公庁から約20名が出席した。
 説明の概要は以下の通り。


§2019年(1-12月)の倒産は8,383件で11年ぶりに前年を上回った。ただ、バブル崩壊以降の30年間では下から3番目で、引き続き低水準に変わりはない。2019年12月に金融検査マニュアルが廃止され、金融機関の融資姿勢の変化を気にする声も多いが、現状では大きな変化はみられず倒産急増の可能性は低い。

§業種ごとの倒産を細かくみると、繊維関係、アパレルの倒産増加が目立つ。これは百貨店の苦戦の背景と似ている。また、12月単月では、飲食料品が製造・卸・小売の全てで増えている。

§TSRは「赤字累積」、「販売不振」、「売掛金等回収難」の原因を「不況型倒産」と定義している。2019年は6,961件で全体の83.0%を占めた。ただ、現状は「不況型」と文字通り捉えるのではなく、競争力のない企業の淘汰と見たほうがいい。

§TSRの倒産集計は負債総額1,000万円以上だが、これと別に集計している負債1,000万円未満の倒産は2019年に512件あった。リーマン・ショック直後の2009年は520件、2010年は537件だ。集計対象の8,383件と比較すると件数は低水準だが、リーマン・ショック時と同等の高い水準にある点は注目される。

§2019年の倒産のうち、粉飾決算が発覚したのは18件で前年の9件から倍増した。18件は、当事者や代理人が認めたもので全体を把握したものではないが、発覚が2倍になったというトレンドが重要だ。また、粉飾は経営者のみで出来るものではない。

§TSRが保有する企業データのうち、約70万社を対象に直近業績を分析すると、増収は全体の47.6%だった一方で、増益は35.1%にとどまる。売上が伸びても利益が出ていない。利益なき成長は赤字につながりかねない。減収減益は21.5%に及ぶ。制度融資やリスケなど様々な支援を受けながらも、業績が回復しない企業は少なくない。倒産がまだ低水準をたどる中で、国内銀行110行のうち約6割の金融機関が貸倒引当金を積み増している。

§倒産は11年ぶりに増加したが、低水準なことに変わりはない。今、倒産しているのは「息切れ型」だ。各種支援を受けながらも業績が回復せず、誰が背中を押したわけでもなく限界に達した。業績の二極化は改善せず、今後もこうした息切れ型を中心として、倒産が増勢をたどる可能性が高いだろう。


倒産状況を説明するTSR友田信男・常務取締役

‌倒産状況を説明するTSR友田信男・常務取締役

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年1月16日号掲載予定「SPOT情報」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ