• TSRデータインサイト

「おせち遅配」の小野瀬グループ、ぜい弱な財務内容が不安視されていた

 茨城県筑西市のふるさと納税の返礼品「おせち料理」を手がけていた小野瀬水産(株)(TSR企業コード:280219938、筑西市)と、関連の(株)小野瀬フーズ(TSR企業コード:280249950、同所)の破産が波紋を広げている。
 筑西市によると、小野瀬水産が製造を予定していたおせちの配送中止は350件超に達する。また、古河市でもふるさと納税の返礼品に小野瀬水産のおせちをラインナップし、28件の配送遅延が発生している。
 東京商工リサーチ(TSR)の企業データベースによると、小野瀬水産の年商は4億円前後で推移していた。財務データベースでは、2013年4月期の総資産は1億3,608万円に対し、純資産は3,302万円とぜい弱な財務内容だった。生鮮品の製造・卸の特性上、総資産規模は膨らみにくいが、1982年設立で35年以上の業歴を持つ企業にしては内部留保の蓄積が薄い。その後も多額の利益計上は確認できず、TSRは2019年夏時点の企業評点を「47」(満点は100)、リスクスコアを「10」(同)としていた。

小野瀬水産のリスクスコアの推移

‌小野瀬水産のリスクスコアの推移(同業平均値を大幅に下回っていた)

 また、関連会社で複数の飲食店を経営していた小野瀬フーズは、2017年7月期の総資産は9億247万円に対し、純資産は4,842万円だった。自己資本比率は5%台とぜい弱で、2013年7月期に10億円を超えていた年商も、最近は8億円程度に落ち込んでいた。TSRは数年前に債務返済に関するネガティブ情報をキャッチ、こうした情報取材により、2018年春の調査で小野瀬フーズの評点を「45」、リスクスコアを「5」とし、総合格付けは6段階中最低の「F」に評価していた。
 古河市の担当者は、今回のおせちは古河市内の業者へ委託しており、その業者が小野瀬水産へ発注していたと語る。古河市から委託を受けていた業者関係者は、「小野瀬水産の風評は聞いたことがなかった」と話す。
 ふるさと納税返礼品は、自治体から業者への支払いは後払いのケースが多い。それだけに短期的な発注増は、むしろ委託先のオペレーションの混乱や資金繰り悪化を招きかねない。自治体は納税額の上積みを狙い、多種多様な返礼品を用意している。地域振興や地元企業の育成という意味は理解できるが、自治体のブランドを毀損しては元も子もない。今回のケースは、改めて委託先の経営状態を慎重に把握する大切さを教えている。

小野瀬フーズの「評点とリスクスコアのポジション」

‌小野瀬フーズの「評点とリスクスコアのポジション」(最低評価の「F」だった)


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年1月10日号掲載予定「SPOT情報」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ