• TSRデータインサイト

金融検査マニュアルが廃止、問われる金融機関の多様な支援

 12月18日、金融庁は「金融検査マニュアル」を廃止した。検査マニュアルは、バブル崩壊後の不動産向け融資を中心とした不良債権への対応を目的に1999年に導入された。過去の決算数値や保証・担保の状況で債権を分類し、貸倒引当金を算出することを規定している。分類は、検査マニュアル「別表」を用いてきた。
 バブル崩壊から27年余を過ぎ、不良債権への対応はすでに収束している。だが、その後の人口減少や高齢化の進展、金融緩和や産業構造による預貸率・利ざやの低下など、金融機関を取り巻く環境は大きく変化し、地域銀行を中心にビジネスモデルの持続可能性が問われている。このため、金融機関は信用リスクを中心とした「ビジネスコスト」を加味し、金融仲介機能の発揮や特色のあるビジネスモデルの実践を迫られている。

 今回の検査マニュアル廃止で、金融機関は融資先の業況の変化や将来を見据えた幅広い情報などで柔軟な引当が可能となる。一方、検査マニュアル導入から20年を経過し、「別表」に基づく引当や償却は定着している。こうした状況を背景に、金融庁は「検査マニュアルの廃止は、これまで定着してきた実務の否定ではなく、現状の実務を出発点にしてより良い創意工夫を進めやすくすることを目的にしている。廃止後も検査マニュアルは金融庁のホームページに引き続き掲載し、金融機関が確認出来るようにする」(担当者)とのスタンスだ。
 引当の柔軟化で金融機関は、財務状況が思わしくない企業への支援も独自の判断で取り組むことが可能になる。この点について金融庁の担当者は、東京商工リサーチの質問に回答する形で、「(検査マニュアル廃止で)リスクがあれば早めに引当を積むことが以前よりやりやすくなった。早めに積めばそれを戻そうとのインセンティブが金融機関に働き、早めに手を打つことが可能になる。金融機関の経営戦略と一致してうまく回れば、早期の再生支援や(抜本再生に向けた)サポートが期待される」との認識を示した。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年12月19日号掲載予定「SPOT情報」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ