• TSRデータインサイト

事業承継、個人保証に頼らない金融支援策を=金融庁の会合で発言相次ぐ

 11月25日、金融庁は「中小企業等の金融の円滑化に関する意見交換会」を開催した。政府から麻生太郎・内閣府特命担当大臣(金融)、宮本周司・経済産業大臣政務官らが出席。金融機関等からは、髙島誠・全国銀行協会会長(三井住友銀行頭取)、安藤立美・全国信用保証協会連合会会長らが出席した。

中小・小規模事業者は、年末に向け資金需要が膨らむ。このため、政府が金融機関等に円滑な資金供給を求めるもので、毎年年末に開催されている。
冒頭、麻生大臣が円滑な事業承継を推進する上でネックになる個人保証や二重徴求を念頭に発言。「事業の可能性や経営者の才能、やる気など、目利きを発揮し、企業を育てていただきたい」と述べ、事業性評価や経営者保証ガイドラインを活用した企業支援を訴えた。
宮本政務官は「地域経済の原動力である中小企業を次世代にしっかりと引き渡していくことは、皆さま方(金融機関等)においても経営基盤を維持するための大きなテーマだ。後継者からの経営者保証を求めない考え方を現場に浸透させて欲しい」と述べ、地方創生の観点からも事業承継への取り組みが重要との認識を示した。

一方、金融機関等からは髙島・全銀協会長が「全銀協は今月、中小企業等に対する金融仲介機能の発揮に全力をあげて取り組む旨を申し合わせた。年末に向け企業の資金需要が高まることからしっかり対応していく」と、意見交換会の趣旨に応えた。
また、髙島・全銀協会長は事業承継について、「全銀協が共同で事務局を務める経営者保証に関するガイドライン研究会で、経営者保証の取り扱いを明確にするためワーキンググループを設置している。事業承継時に焦点を当てたガイドラインの特則を年内に策定する」との見通しを明らかにした。
安藤・全信保連会長は、「事業承継時に経営者保証を不要とする保証制度の開始に向け、必要な予算をお願いしながら手続きを進める」と述べた。今年5月、安倍首相が表明した「個人保証脱却・政策パッケージ」を受け、関係先では経営者保証のあり方の見直しを進めている。安藤会長の発言に、宮本政務官は「事業承継時に経営者保証を不要とする新たな信用保証制度を創設し、専門家による確認を受けた場合、保証料を大幅に軽減する。経産省としては、(創設に)取り組めるよう予算を要求する」と述べ、早期実現に意欲を示した。

麻生太郎・金融担当大臣(11月25日)

‌麻生太郎・金融担当大臣(11月25日)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ