• TSRデータインサイト

業者倒産で工事が中断した五輪会場の「有明テニスの森」、 工事は最後の追い込みへ

 東京五輪・パラリンピックのテニス会場となる「有明テニスの森」(江東区)。2018年10月に工事を請け負った会社が倒産し、工事の一部が中断した。前代未聞の事態だったが、“テニスの聖地”と呼ばれる会場の工事を引き継いだ会社が猛暑の中、奮闘していた。
 工事は追い込み段階で、今年9月開催の国際大会「楽天オープン」には間に合う予定だ。
「有明テニスの森」の工事を受注した会社の倒産に、一時はマスコミが取材で殺到した。今、「有明テニスの森」はどうなっているか。東京商工リサーチ(TSR)情報部が取材した。

工事が追い込みに入った有明テニスの森公園(8月撮影)

工事が追い込みに入った有明テニスの森公園(8月撮影)

工事会社の倒産を乗り越え、工事は最終盤へ

 当初工事を受注したのは(株)エム・テック(TSR企業コード:310340748、さいたま市)だった。同社は事業の急拡大で管理体制が疎かになり、昨年10月1日東京地裁に民事再生法の適用を申請し、11月に破産へ移行した。
 工事の完成予定期日は2019年7月だったが、倒産で工事が中断した。テニス会場の一部では、今年9月に国際大会「楽天オープン」、10月には「三菱 全日本選手権」が控えていただけに、何としても完成が急がれていた。
 倒産から3カ月間の中断を経て、東京都は今年1月、改めて2社に残り工事を発注した。
 新たな受注業者は、施設工事が関東建設工業(株)(TSR企業コード:270013334、群馬県太田市)、電気工事が栗原工業(株)(TSR企業コード:570061580、大阪市北区)の中堅会社だった。
 関東建設工業と栗原工業は、隣の「有明コロシアム」の改修工事もJVで請け負っていた。「有明コロシアム」の工事は今年7月に完成。その一部施設は「11月7日から一般利用を再開する」(東京都の担当者)という。 一方、中断していた「有明テニスの森」の工事は、9月28日開催予定の「楽天オープン」に備え、利用スペースを先行して工事を進め、大会には間に合うようだ。全体工事も五輪前の2020年3月までに完成を見込んでいる。
 都の担当者は、「関係者が一致団結して頑張っている」と安どの声を漏らした。

◇   ◇   ◇

 世界が注目する五輪テニス大会の人気会場、「有明テニスの森」が工事半ばで中断という異例の事態に見舞われた。女子テニスの大坂なおみ選手が世界ランキング1位。男子テニスの錦織圭選手は同7位。日本選手が五輪で活躍する舞台に、水を差しかねない状況だったが、関係者の努力で収束に向かっている。
 現場では、完成後のテニス会場のイメージ図を眺める2人の女性がテニス談義で話が弾んでいた。猛暑が続く東京。1年後には夢の東京五輪・パラリンピックが開催される。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ