• TSRデータインサイト

青森県で倒産が急増、背景に手形割引業者の破産

 青森県で倒産が急増している。青森県の2019年7月の倒産は、前年同月の4件から14件と3倍以上に急増した。その背景を追うと7月1日に事業を停止し、同31日に青森地裁弘前支部から破産開始決定を受けた(株)千代田信用(TSR企業コード:180053388、弘前市)の影響が浮かび上がってくる。
 千代田信用は1958年創業の地場老舗の金融業者。手形割引を中心に事業を展開し、中小企業の資金需要に対応してきた。
 地元では「銀行や信金などから資金調達が難しい県内外の企業の運転資金を支援していた。いわば“駆け込み寺”のような存在だった」との声が聞こえてくる。
 ところが、千代田信用の破産で同社に資金繰りを頼っていた小・零細企業が、ここにきて連鎖倒産が一気に増えている。

千代田信用の本社(弘前市)

千代田信用の本社(弘前市)

手形交換高は急激に減少

 千代田信用の収入は、手形割引の利息と受取手数料が大半を占めていた。千代田信用は割引した手形を、銀行や信用金庫などで再割引し、貸付金の原資を得ていた。
 だが、2000年頃から大手企業の決済は手形から現金払いに変わっていった。収入印紙代や管理担当者の人件費などの削減が主な要因だ。これが中小企業にも波及し、全国の手形交換高は、ピークだった1990年の4,797兆円から2018年は261兆円と、94.5%減少している。追い打ちをかけるように過払金の返還請求も増え、金融業者の環境は急激に悪化した。
 こうした中、水面下で千代田信用が手形割引し、金融機関で再割引した手形が立て続けに不渡りになる事態が起きていた。千代田信用は再割引した不渡り手形を金融機関から買い戻しを求められる。焦付と同額の買戻しで資金繰りは急速に悪化、千代田信用は破産の道しか残されていなかった。

千代田信用の倒産による連鎖倒産

 千代田信用の事業停止時、千代田信用に割引に持ち込まれたが期日未到来の手形が存在していた。判明する限り千代田信用の連鎖倒産は、建設業やサービス業など、小・零細企業を中心に6社に及ぶ。手形の期日が到来すると、さらに倒産が増える可能性もある。

 担保不足や財務内容の信用が低く、金融機関から資金調達できない企業は少なくない。こうした小・零細企業の資金繰りを支えてきたのが千代田信用だった。当然だが、依存していた金融業者が倒産すると連鎖的に倒産が広がる。政府の支援策の網からも漏れた企業群だ。昭和、平成に起きた倒産劇が、令和の時代に入っても繰り返されようとしている。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年8月20日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ